合格者に会いたい!2017年社労士試験 vol.1 岡田真樹さん 後編|みんなのねんきん

講師のシモムーが試験合格者にインタビューする企画。みんなのねんきんのサービス利用者を対象になぜ合格できたのかを対談形式でお届けします。2017年vol.1は前職での労災事故を機に社労士を志した岡田真樹さんにお越しいただきました。インタビューは2017年11月の発表直後。今回は後編です。

どんな勉強をしてきたか

依存しないという想いから敢えて独学で学ぶ

シモムー
シモムー
社労士試験ではどんな勉強をしてきましたか

岡田 過去問が中心ですね。

過去問の1肢ずつを表示してくれるウェブサイトがあってそれを活用してきました。

1日100肢くらいを目標に解いていました。

あとは、車通勤なので車のなかで音声CDを聴くこともしていました。

運転中は問題は解けないので音声で基本事項の確認ですね。

また、「年金ケーススタディ」をやっていました。

シモムー
シモムー
資格の勉強となると学校に行くか独学とがあると思いますがどちらですか

岡田 独学です。

私が住んでいるところからだと都心まで遠くて通えません。

費用も高いですし。

また、学校はいたれりつくせりなので、自分で勉強する力が衰えるのではないかと思ったんです。

資格を取ってからも勉強が必要なので、合格がゴールになるようなやり方はしたくなかったんです。

なるべく自分でやらないとという意識で勉強していました。

シモムー
シモムー
それは素晴らしい考え方です。自分で自身をコントロールできないとだめです。ほんと立派な考え方です

岡田 結局、合格してからも学校から指示がなければ動けないとなったらおかしいですよね。

だから、それじゃダメだと思って、(独学という)そういう環境でやってました。

シモムー
シモムー
どういう教材をつかっていたのですか

岡田 通信の教材を取り寄せたのは最初の年だけで、あとは、市販のテキストと過去問題の繰り返しです。

過去問を解いてわからないところがあれば、テキストに戻ったり。

3年目からは(銀行業務検定の)年金アドバイザー試験も同時に受験して、年金の強化週間ということでチャレンジしました。

シモムー
シモムー
年金だけの勉強をする時間を作るのは良かったですか

岡田 そうですね。

シモムーさんのサイト(注:このサイトのことです)とかもみて、年金の実力は上がっていったと思います。

労働法はなぜか忘れないんですけど、年金って忘れてしまうんですよね。

年金は1回しかない手続きだからでしょうか。

逆に労働法は常に身近で頻繁にあるようなイメージだからかもしれません。

だから、年金の方がイヤラシイ問題が多いと感じるんだと思います。

そういった点で、年金に特化して対策を立てるというのは私には効果があったと思います。

シモムー
シモムー
先程の過去問の勉強をもう少し詳しく教えてもらえますか

岡田 1肢1肢の過去問を全部で4500肢やりました。

岡田さんの8月第1週と第2週の手帳の一部(赤枠が正答率を記録した部分)(タップで拡大)

こんな感じで毎回の正答率を手帳に記録していきました。

試験直前の8月第2週では毎日200肢くらいやっていました(注:下の赤枠部分)。

確実に正答率が上がって安定していったのは成長の実感があって良かったです。

シモムー
シモムー
なるほど。こりゃすごいなぁ。

岡田 それと、過去問の話ではないですが、模擬試験は重要だなと思いました。

シモムー
シモムー
何回受けました?

岡田 1年目・2年目模試は1つのスクールだけ受けました。

3年目と4年目は2つのスクールで、1年あたり計5回受けました。

シモムー
シモムー
そんなに受けて復習する時間はありましたか

岡田 はい。終わったその日から数日は、再度模試を集中的に解くようにしていました。

それが復習になりました。

1年目は択一で20点くらいでした。

2年目は30点。3年目は40点。

今年は毎回50点以上取れました。

特に今年は全体のうち7割以上の得点率を目指し、結果を出すという目標でしたので。

うわさで、合格点が7割になるんじゃないかってことも聞いたので、まずは7割は取ろうと思っていました。

シモムー
シモムー
1点で泣いた選択式に対しては今年はどうアプローチしたんですか

岡田 普段から選択式の問題はやっていましたが、試験の前日は平成16年から平成28年の選択式を再度全て解きました。

これだけやったんだからというのがあれば、当日もなんとかなるんじゃないかと思いました。

ある意味で開き直りですよね。

結果、選択式は全て3つ以上埋まりました。

 

受験生時代全般で苦労したこと

家庭との両立が大変だった

シモムー
シモムー
受験生時代全般を通して苦労したことはなんでしょうか

岡田 とにかく、家庭との両立が大変でした。

土日は家族との時間(子供の面倒)があるので勉強の時間が取れません。

そんな中で、他の人が土日に8時間やった・10時間やったというのを見聞きすると心が乱されますよね。

先程話した通り、職場は協力的だったのですが、家に帰ると子供はさすがに協力的ではなかったので、子供が寝ている間に勉強時間を確保するといった感じです。

シモムー
シモムー
早朝に勉強していたということも以前伺いましたが

岡田 はい。そういう家庭の事情があり、昼間は仕事もしていますから朝は3時半頃起きて勉強してました。

寝るのは夜10時くらいです。

土日も平日のペースを乱さないように、平日と同じように起床して勉強していきました。

年金ケーススタディはどう役に立ったか

事例をイメージできたから問題の読解力につながった

シモムー
シモムー
年金ケーススタディはどう役にたちましたか

岡田 問題の読解力を上げるのにかなり役に立ちました。

最近の問題はイヤラシくなっているので、まず、文章から何を訊かれているのかわからない問題が多い感じがします。

問題から事例をイメージできないと解答に結びつかないと思うんです。

その点、ケーススタディをやるなかで、自然と生年月日をみただけで、給付乗率が違う人なのか、繰上げによる減額率が違う人なのか、事例に即して問題の背景をイメージできるようになりました。

また、被保険者期間の捉え方でいうと、資格取得の当月から資格喪失の前月までとかは事例に触れていないとイメージできないと思います。

確かに、テキストにはそういうルールが文字で書かれていますが、それを記憶していてもイメージには結びつかないです。

事例から状況を図式化しないと本当の理解は無理だと思うんです。

あとは、年金額を計算するうえで計算式がわかるだけでかなりアドバンテージになると思います。

ただ、結構、ケーススタディの問題は難しいですよね。

シモムー
シモムー
そう。ほんと事例で考えると難しい。私も問題作ってて、作ってる本人が難しいなーって(笑)

岡田 年金って既得権のある人にどう配慮しているか、その部分が難しいと思います。

あとは、適用事業所かどうかの判定とかも難しいです。

今年模試で50点以上をコンスタントに取れたのは問題を読む力が格段についたからだと思っています。

シモムー
シモムー
私が撮った解説動画はどうですか?

岡田 解説のボリュームが1時間くらいのときがありますよね。

シモムー
シモムー
毎回毎回、話したいことがたくさんあるんですよ

岡田 図解もわかりやすいです。

動きがある図解だとイメージとして残ります。

これから資格を活かしてどういう展望を描いているか

中小企業を元気にして世の中の役に立ちたい

シモムー
シモムー
合格後、この資格を活かしてどういう展望を描いていますか

岡田 事務指定講習を受けながら、来年(2018年)の1年は今の仕事を続けようと思います。いきなり独立するのは家族の反対もありますし、住宅ローンもあるので。

シモムー
シモムー
将来的には独立を考えていますか

岡田 はい。私の地元は中小企業が多いんです。

中小企業が元気にならないと賃金が上がらないじゃないですか。

(中小企業を支援することで)そこにいる労働者の賃金を上げられるような、そうすることで世の中に役に立てたらなぁと思います。

また、年金についても気軽に相談していただけるように力をつけたいと思っています。

まずは人脈を広げるところからやっていきたいなと思っています。

人脈がないと何もできないと思うので。

他の受験生に何か一言

勉強は足し算ではなく掛け算である

シモムー
シモムー
最後に、他の受験生にアドバイスとして何か一言お願いします

岡田 資格試験は全部そうだと思いますが、まず諦めてはいけないと思います。

諦めなければ合格までたどりつきます。

それと、勉強は日々、掛け算だと思うんです。

勉強して知識を足していくというイメージがありますが、足し算だと思うと、1日空いたとしても今の知識に積み上がるイメージですよね。

だけど実際はそうじゃないです。

時間が空いてしまうと単純に足し算になるわけではありません。

そこを、掛け算だと思うと、1日やらないとゼロになる。

そう考えると日々の勉強が続くと思います。

シモムー
シモムー
おぉ!足し算ではなく掛け算。それはいい言葉ですね

岡田 ここ2年間、勉強がゼロになる日はありませんでした。

掛け算ですから、1でもいいんです。

ゼロになったら終わりだという恐怖心をもちながらずっと勉強を続けたことが結果に結びついたと思います。

シモムー
シモムー
なるほど。今日はありがとうございました

後編まとめ

後編では、勉強方法と今後の展望について伺ってきました。

私がインタビューをして特に印象に残ったのは以下の3つ。

  1. 依存しないという想いから敢えて独学で学ぶ
  2. 中小企業を元気にして世の中の役に立ちたい
  3. 勉強は足し算ではなく掛け算である

特に私がインタビュー中に、「おぉ」と声をあげてしまったのは、1と3です。

”学校に頼り切りになってしまうと自分で考える力が落ちてしまうから独学を選んだ”というのはすごいなと思いました。

独立を果たせば、一人の事業主になります。

事業主は孤独な存在です。

どんなに辛くても誰にも弱音を吐けず、常に自身が正しいと思うことをやり続けるしかありません。

依存せずに自身をコントロールして結果を出した岡田さんは将来きっと社会でご活躍されると思います。

また、

"勉強は足し算ではなく、掛け算だ"というご意見にもなるほど〜と、うなりました。

結局、毎日「1」でもいいから継続することでしか結果を出せないということです。

私も大変勉強になりました。

岡田さん、本当にありがとうございました。



最後までコラムをお読みいただきありがとうございました

今後もみんなのねんきん公式ブログでは公的年金の役立つ情報を発信し続けます。

コラムを更新しましたら、メルマガでお届けしたいのですが、送信の許可をいただけないでしょうか?

みんなのねんきん創業者のシモムー本人が、更新したコラムについて、軽快かつ熱く年金を語ります。

読者に役立つ新サービスの開始やイベントの告知もメルマガでいち早くお知らせ。

メールを受け取っても良いよという方は以下のリンクをクリックお願いいたします。

メールの送信登録はこちら

もちろん費用はかかりません。要らなくなったらメールの上部にあるURLをクリックするだけ。

気軽に登録してみてください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

シモムー

日本年金機構の年金相談コールセンターにて新人研修講師を担当しながら社労士試験予備校にて講師を経験。2014年より公的年金の情報を初心者目線で解説する「みんなのねんきん」サイトで情報提供開始。年金を事例で学ぶ「年金ケーススタディ」で全問題の作問と解説を担当。登録者数2000人超のYouTubeチャンネル「シモムーシェフの年金論点4分クッキング」では年金の論点を4分で解説中。具体例やイメージで理解できる情報提供を心がけている。2020年3月、障害年金手続き代行に特化した「みんなのねんきん社会保険労務士法人」設立。2021年6月から障害年金手続きのノウハウを提供する「障害年金カウンセラー養成講座」で講師としても活躍する。