合格者に会いたい!2017年社労士試験 vol.2 近森拡充さん 前編|みんなのねんきん

講師のシモムーが試験合格者にインタビューする企画。みんなのねんきんのサービス利用者を対象になぜ合格できたのかを対談形式でお届けします。2017年vol.2は労働組合の専従職員として勤務する近森拡充さんにお越しいただきました。インタビューは2017年11月の発表直後。今回は前編です。

今の率直な感想

うれしいよりもホッとした

シモムー
シモムー
まずは合格おめでとうございます。

シモムーと固い握手を交わす近森さん

近森 ありがとうございます。(笑)

シモムー
シモムー
まずは、試験結果を受けての率直な感想を教えてください

近森 ホッとしたの一言です。ぼくは救済組だったので。

シモムー
シモムー
救済があれば合格できるという待ち状態だったわけですね?

近森 そうです。選択式の健康保険の救済待ちでした。

結果が来るまでは落ち着かなくて、気を紛らわせるのが大変でした。

選択式の他の科目は3点以上取れていて、択一式は7〜8点は取れていたので心配はしていませんでした。あとはマークミスさえなければ大丈夫かなと。

とにかく、うれしいよりもホッとしたのが率直な気持ちです。

シモムー
シモムー
合格発表当日はどんなふうに結果を知ったのですか?

近森 朝、官報をネットで見ました。

8時30分からすぐに見られるようにスタンバイしてすぐに見られました。

そのあとサイトがダウンしたみたいですけど・・。

最初、番号の見方がわからなくて焦りました。あれは横に見ていくんですよね。

年金科目の結果を拝見

全体的にバランス良く得点できた

シモムー
シモムー
試験結果を拝見します。バランス良く得点できていますね

(タップで拡大)

近森 年金は去年は全くできず、わかってなかったので、今年については意外に得点できたなという印象でした。

シモムー
シモムー
厚生年金は3点救済が入るくらいですから8点とれるのはすごいことです

近森 利用していた受験予備校でも「厚生年金は勉強しているときは難しいけど問題としてやってみるとそれほど難しさは感じない」と言われていて、あぁこういうものなのかとやっとわかった感じです。

近森 でも、国民年金の方が点数が低いですよね(笑)

厚生年金は条文上の仕組みがそのまま出る感じがしますが、国民年金は事例で出題されたりするので難しさを感じます。

ケースタもそうですけど。

(注:年金を事例で学ぶ「年金ケーススタディ」を省略して”ケースタ”と呼んでいます。近森さんはケースタの参加者です。詳しくはこちら

シモムー
シモムー
ケースタは全部事例ですから(笑)

近森 厚生年金は模擬試験でも点数が取れるようになっていたので力はついていたと思います。

シモムー
シモムー
他には今年の問題に対してどんな印象でしたか?

近森 思ったより法改正が少なかった印象です。

雇用保険なんかはたくさん出題されるんじゃないかと思っていましたが肩透かしでした。

シモムー
シモムー
被用者年金一元化の肢も結構ありましたよね。少し時間が経って出してきた感じがします

近森 でも来年になると、一元化に加えて10年短縮の改正が出てくると思うのでそれらを含めた問題が出てくると難しいのではないかと思いますね。

(注:2017年8月の受給資格期間短縮の法改正は2017年の試験では出題の対象外でした)

あと、個人的には選択式は労働科目が比較的簡単で、社会保険が厳しかったです。

逆に択一式は労働が難しかったです。特に労災で判例が出ていたのは難しかったと感じました。

年金科目に対するイメージは?

年金には難しいイメージしかない

シモムー
シモムー
年金に対するイメージはどうですか?

近森 年金は難しいというイメージしかないです。

私は2回目の受験で合格しましたが、1年目はなんだかんだで年金は理解できませんでした。

講義を聴いていても「なんの話をしているんだろう」という感じでした(笑)

シモムー
シモムー
お仕事は労働関係ですからあまり身近ではなかったですか?

(注:近森さんは労働組合の専従職員として働いています)

近森 そうですね。労働関係のことはわかるんですが・・。

私も厚生年金には入っていますが、老齢厚生年金がどういう金額になるのかなんて全然わからなかったですからね。

「在職老齢年金って何だよ」って感じでした。

シモムー
シモムー
仕事のなかで年金の相談を受けることはなかったのですか?

近森 あまりなかったですが、退職時に問い合わせが来ることはありました。

結局、保険料は納めているけど、もらう側ではないのでイメージできないですよね。

もらう側だったら結構こうだなぁとイメージができると思うんですが。

とにかく難しいというのが年金のイメージですが、ケースタのように「入る」「納める」「もらう」という体系立って見ていけば「なんだそういうことか」と最終的にはわかると思います。

なぜ試験を受けようと思った?

労働社会保険の知識をつけたかった

シモムー
シモムー
なぜ社労士試験を受けようと思ったのでしょうか

近森 1つは労働保険や社会保険についてたまに相談を受けることがあったので勉強したいとは思っていました。

たまたま仕事のなかで、労働保険と社会保険の研修を受ける機会があって、もう少し詳しく勉強したいと。

もう1つは年金が話題になっていた時期だったので年金制度を勉強してみたいなと思っていたのもあります。

結局、独学で目標無く勉強するより、資格取得を目指して体系立てて勉強した方が早いかなと思ったのがきっかけです。

シモムー
シモムー
つまり、興味があり、そこから知識をつけたかったということですね?

近森 そうです。

合格して開業独立しようという気持ちで勉強しようと思ったわけではないんです。

合格までどのような曲折があった?

勉強そのものが確立できなかったが2年目で克服

シモムー
シモムー
合格まではどんな紆余曲折があったのでしょうか

近森 1年目は勉強のペース自体がつかめませんでした。

どんどん教材が送られて来るんですが読んで見ていくだけで精一杯な状態です。

勉強そのものが確立できなかった感じです。

仕事との両立も難しかったです。

シモムー
シモムー
1年目は勉強自体が久しぶりで2年目では勉強自体に慣れたということですか

近森 そうですね。

あと、すき間時間をとにかく利用するというのが大事だと思います。

シモムー
シモムー
具体的にどんなすき間ですか

近森 朝、昼、仕事帰りの時間ですね。

例えば、昼休みにちょっと10分くらい時間があれば、なにかしていました。

あとは区の図書館が自宅近くにあって、比較的駅から離れていたこともあって、混んでいなかったので休みの日は3・4時間こもることがありました。

勉強の進捗が遅れているなと感じたら、仕事の休みをとって集中的にやるようなこともしていました。

シモムー
シモムー
ご家族との関係で時間確保がむずかしかったのでは?

近森 それはあります。

うちは、例えば午前中子供の面倒見て、午後に図書館にいくような感じですね。

家で子供が昼寝しているときに、家にいられても困ると奥さんに言われたので(笑)

シモムー
シモムー
奥さんはバックアップしてくれたのでしょうか

近森 奥さんは時間を確保するという点では協力してくれました。

でも、そんなことして何やってんの?という感じではありましたけど(笑)

前編まとめ

勉強方法を確立して2年目に合格を果たした近森さん。

前半で印象に残ったのは以下の3つ。

  1. 年金は保険料は納めているけどもらう側ではないのでイメージできない
  2. すき間時間を活用する
  3. 勉強そのものを確立できなかった1年目を克服して2年目に合格

1については、私も受験生時代そうでした。

3については私も思うところがあります。

私自身、1年目は大学在学中に受験したので勉強時間はむしろ有り余るような状態でしたが、2年目は社会人1年目で生活が激変したことで苦労したことを覚えています。

社会人としての生活に慣れないなかで、夜中まで勉強していたら、翌日仕事に遅刻したり居眠りしたり・・。ダメな社会人でした。

逆に学生時代は時間があったはずなのに勉強できなかった記憶があります。

時間が無いほうが効率的にやろうという意識が働きますよね。

勉強すること自体をいかに確立するか、それをいかに早く自身のやり方を見つけられるかが社会人受験生の課題だと思います。

そういう意味で、まとまった時間は取れないわけですから、2のすき間時間を活用するというのは大変重要だと思いました。

さて、

後半では、具体的な勉強方法、今後の展望を伺います。お楽しみに。



最後までコラムをお読みいただきありがとうございました

今後もみんなのねんきん公式ブログでは公的年金の役立つ情報を発信し続けます。

コラムを更新しましたら、メルマガでお届けしたいのですが、送信の許可をいただけないでしょうか?

みんなのねんきん創業者のシモムー本人が、更新したコラムについて、軽快かつ熱く年金を語ります。

読者に役立つ新サービスの開始やイベントの告知もメルマガでいち早くお知らせ。

メールを受け取っても良いよという方は以下のリンクをクリックお願いいたします。

メールの送信登録はこちら

もちろん費用はかかりません。要らなくなったらメールの上部にあるURLをクリックするだけ。

気軽に登録してみてください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

シモムー

日本年金機構の年金相談コールセンターにて新人研修講師を担当しながら社労士試験予備校にて講師を経験。2014年より公的年金の情報を初心者目線で解説する「みんなのねんきん」サイトで情報提供開始。年金を事例で学ぶ「年金ケーススタディ」で全問題の作問と解説を担当。登録者数2000人超のYouTubeチャンネル「シモムーシェフの年金論点4分クッキング」では年金の論点を4分で解説中。具体例やイメージで理解できる情報提供を心がけている。2020年3月、障害年金手続き代行に特化した「みんなのねんきん社会保険労務士法人」設立。2021年6月から障害年金手続きのノウハウを提供する「障害年金カウンセラー養成講座」で講師としても活躍する。