目次
何が出題されている?
出題形式:誤っているものを選択
社会保険制度で採用されている標準報酬全体の知識が問われます。
定時決定や随時改定等の標準報酬月額を決定・改定するルールも選択肢に並んでいるのですが、これらが正解になることはあまりありません。
過去10回のうち、2回のみ定時決定のルールが正解になっただけ。
他の8回は2つの知識が正解を争っています。
それは標準賞与額に関するものと通勤手当に関するもの。
この2つさえ押さえておけばどっちかが正解となる可能性が高いです。
スポンサーリンク
過去10回の正解となった知識
- 2020秋 定時決定による標準報酬月額は9月分から適用される
- 2020春(模擬)標準賞与額は年3回までの賞与が対象となる
- 2019秋 標準賞与額は賞与額の1000円未満を切り捨てた額
- 2019春 通勤手当は全額が標準報酬月額の対象となる
- 2018秋 標準賞与額は年3回までの賞与が対象となる
- 2018春 定時決定で対象となる報酬は4月から6月に受けたもの
- 2017秋 標準賞与額は賞与額の1000円未満を切り捨てた額
- 2017春 標準賞与額の上限は月あたり150万円
- 2016秋 標準賞与額は賞与額の1000円未満を切り捨てた額
- 2016春 通勤手当は全額が標準報酬月額の対象となる
結局、過去10年の内訳は、
- 標準賞与額
- 通勤手当
- 定時決定
この3つだけ。これらを徹底的に押さえます。
出題傾向から年金制度を考える
正解となる3つを1つずつ解説してみましょう。
押さえるべき3つの標準賞与額の知識
賞与額の1,000円未満の端数切捨て
標準報酬月額は保険料と将来受け取る年金額を算出する基礎として使われるキリを良くした給与額のこと。
事務処理の正確化と簡略化を図るためにあります。
とすれば、
定期的に受け取る報酬月額と同様、ボーナスについてもキリをよくして届出することになります。
1000円未満端数切り捨てというルール。
これを
10,000円
とか
100円
として正解を作ります。
4カ月ごと年3回までの賞与が標準賞与額の対象
賞与というくらいですから、頻繁に支給されるものではない。
逆に、頻繁に支給されるものであれば報酬月額に組み込む。
制度はそのように考えています。
ではその境目はどこにあるか。
年3回まで支給される賞与が標準賞与額の対象となります。
4回以上の支給があるなら、報酬月額として評価。つまり、標準報酬月額の一部になります。
この肢もほぼ毎回登場。
2018秋、2020春(模擬)は
3ヵ月ごとに年4回
としてこれが正解。
年3回なのか年4回か支給回数をしっかり区別します。
標準賞与額の上限は150万円/月あたり
標準賞与額は将来受け取る年金額にも影響するので年金財政への配慮から上限が決まっています。
それは月あたりで150万円。
1カ月で複数回支給されても、150万円で打ち止めです。だから”月あたり”。
2017秋、2018春、2019秋は「同一月に2回に分けて」という出題がされました。
2回合わせて月150万円が上限です。
健康保険の仕組みでは年度累計で把握されるのは医療保険の別記事で解説したとおり。
-
-
【2021春最新版】年アド3級基本4 医療保険・介護保険 押さえるべきは「数字」の理由
シモムーみんなのねんきん主任講師 目次 何が出題されている?過去10回の正解となった知識出題傾向から年金制度を考える医療費の自己負担割合を年齢別で暗記する平成28年から変わった内容平成30年から国民健 ...
続きを見る
数字と月あたりってところが健保との違いですね。
通勤手当は標準報酬月額の対象か?
対象になります。
なぜなら、”報酬”に該当するからです。
報酬とは”労働の対償として受け取る全てのもの”
交通費が労働の対償と言えるのか疑問に思うかもしれません。
これはこんなふうに考えます。
支給義務の無い通勤手当を敢えて会社は支給する
労働者は交通費を払わずに済んでいる
従って報酬である
という扱いです。
会社が交通費を払わなくても違法ではないですよね。
派遣で働く場合に交通費は出ないなんてことをよく耳にしますし。
では、通勤手当として交通費が支給された場合それが全額報酬になるのか?一定額なのか?
全額が対象となります。
一定額までは非課税になる税金の話と混乱させたいのでしょうか。
これを
一定額までは
とか
上限が設けられている
と正解を作ります。
定時決定は3カ月平均で年に1回見直し
定時決定は1年に1回、4月から6月の3カ月間に実際に受けた報酬の月平均額から標準報酬月額の見直しをするイベント。
過去の傾向では、この知識は選択肢には並んでいるのですがあまり正解にはなりません。
正解になる場合は、月平均の範囲を違う数字にして正解を作ります。
例えば、2018春では
6ヵ月間に受けた報酬の月平均額
として正解となりました。
いつからいつの報酬の平均を取るかに着目して押さえます。
2020秋は決定した新しい標準報酬月額はいつから適用されるのかという初の問題が登場。
これは9月分から翌年8月分までということになります。
「7月分」として誤りを作りました。
2020(令和2)年9月から等級が増えた
2020年9月から標準報酬月額の等級表が変わりました。
現行の31等級から32等級へ。
最高ランクが追加されました。
31等級:62万円 の上に 32等級:65万円
前回は、

と指摘して、実際にこの上限額65万円の出題がありました(正解にはならず)。
今後は数字を変える可能性があるので引き続き注意です。
今回はこれが答えになる!
このテーマは、標準賞与額の3つを押さえておくことが大事。
- 賞与額の1,000円未満の端数切捨て
- 4カ月ごと年3回までの賞与が標準賞与額の対象
- 標準賞与額の上限は150万円/月
そして、
通勤手当は全額が標準報酬月額の対象となる
定時決定については、
- 対象となる報酬は4月から6月に受けたもの
- 新しい標準報酬月額は9月分から
以上を押さえておけば、いずれかが正解になるはずです。
前回の予想では、

肢の一つには並んでいたので良い線行っていたと思うのですが、残念。
定時決定はお休みとして、次回は標準報酬月額か通勤手当の論点で正解を作ると予想します!
シモムー
みんなのねんきん主任講師