• 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

  • 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

岡田塾 質疑応答

10年前の統合失調症の初診で認定日請求の可否

2025/10/13    社会的治癒, 遡及請求

質問内容 背景事情 37歳女性 統合失調症 事後重症請求で進める予定 初診日が平成25年4月1日、8日に2回目の受診で、統合失調症と診断。その2回のみで通院やめている。受診状況等証明書は取得済み 令和 ...

岡田塾 質疑応答

1つ1つの障害は基準に達しないものを複数まとめた「その他障害」で進めることの注意点とは

2025/10/13    複数障害

質問内容 背景事情 24歳男性、アルポート症候群(指定難病218、祖母・母も同疾患:遺伝性の難病)生後3日目に異常を指摘され初診 人工透析:約3年8か月 腎移植:2020.10.13 現在:腎臓内科・ ...

岡田塾 岡田塾長の講義

社会的治癒を訴えたが却下されるも不服申立てで乗り越えた事例

2025/10/13    不服申立, 事例研究, 社会的治癒

概要 手続の困難事例をご紹介します。今回は社会的治癒を訴えたものの却下されて不服申立でひっくり返した事例となります。 講義 その1  その2  その3 

岡田塾 質疑応答

手続き代行報酬の請求書・領収証のフォーマットを提示してほしい

2025/10/13    手続事務全般

質問内容 請求書を初めて作成します。まだ会計ソフトを入れていないので、請求書の雛形があればご教示をお願いします。 それと領収書の雛形も教えてください。領収書に収入印紙を貼る必要があるのか、社労士会の領 ...

質疑応答 養成講座

障害年金手続きにおいてAIを活用する余地はあるか

2025/10/7    手続事務全般

質問内容 障害年金手続きにおいてAIを活用する余地はありますか?また岡田先生は実際に活用していますでしょうか? 岡田先生の回答 

質疑応答 養成講座

70代80代の方からの相談にどう対応するか

2025/10/7    相談対応

質問内容 障害年金に関する問い合わせは、年代が70代や80代の方からも来ることは多いのでしょうか。また障害年金の対象から外れてしまう相談者がいた場合、どのような対応を心掛けているか教えて下さい。 岡田 ...

岡田塾 質疑応答

障害状態が軽い場合の手続代行の可否

2025/9/11    相談対応, 障害状態

質問内容 背景事情 63歳男性 会社在職中も休職中 50歳ごろから不整脈あり通院。今年の4月に脳梗塞で倒れ手術を受ける 現在は自宅療養中、四肢の麻痺はなく、言葉が出にくい。認知能力も少し落ちている状態 ...

岡田塾 質疑応答

06画面の処理年月日とは何か

2025/9/11    被保険者記録

質問内容 06画面 H21.8の申請全額免除の記録 該当/申請  始期-終期   処理年月日  種別 1平21.8.24 平21.8-平21.8 H22.3.8    全- 処理年月日に初診日の前月の ...

岡田塾 質疑応答

生活保護受給者の手続代行に関する諸問題

2025/9/11    併給調整, 保険料納付要件, 遡及請求

質問内容 背景事情 60歳女性 平成23年10月初診 うつ病と診断 初診日以前から生活保護受給 保険料は法定免除となっている(自己申告) 一人暮らし 精神障害者保健福祉手帳2級 質問 保険料納付要件で ...

岡田塾 岡田塾長の講義

医師が社労士介入NGなど手続代行困難状況をいかに乗り越えたか

2025/9/11    トラブル, 事例研究, 第三者証明, 返戻対応

概要 以下の様々な障害を乗り越えて年金決定に結びつけた事例をご紹介します。 医師が社労士介入NG 初診日遥か昔で不明 医師に照会するよう返戻 社労士による第三者証明はNGによる返戻 講義 その1  ...

1 2 3 … 31 Next »

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

© 2025 岡田塾・カウンセラー養成講座