• 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

  • 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

岡田塾 質疑応答

見込みが無い再審査請求を進めることの可否

2025/8/17    不服申立

質問内容 背景事情 30代男性 診断名「気分障害・ADHD」会社代表者 初診日は令和4年12月、令和6年6月にご本人自身で認定日請求を行った結果、不支給決定その後、別の社労士が審査請求を行い棄却された ...

岡田塾 岡田塾長の講義

不支給決定増加の厚労省発表に対する見解

2025/8/17    トラブル

概要 2025年6月に厚労省から発表された障害年金の不支給決定の増加に対する調査結果について、塾長の見解を発表します。 講義 その1 その2 その3 その4  質疑応答 

質疑応答 養成講座

重症筋無力症と認定困難四傷病との関係とは

2025/8/11    不服申立

質問内容 【応用編8事例7】 (事例7は認定困難四傷病の事例) 線維筋痛症と慢性疲労症候群で複数障害にはならないのでしょうか。 「線維筋痛症等に係る障害年金の初診日の取扱いについて」という令和3年8月 ...

質疑応答 養成講座

保険者の対応への不服の考え方

2025/8/11    不服申立

質問内容 【応用編8事例6】 (事例6は認定日請求したはずなのに機構側で事後重症請求に改ざんされて遡及が認められなかった事例) 保険者の対応への不服は行政処分ではないので、不服申立はできないと思うので ...

質疑応答 養成講座

月末の金融機関休みで納付できずに初診日がある場合の保険料納付要件の考え方

2025/8/11    不服申立, 保険料納付要件

質問内容 【応用編8事例1】 (事例1は再審査請求によって記録上未納期間であったものが救済された事例) この方から相談を受けた場合、私ならば保険料納付要件を満たしていないということでお断りしてしまうと ...

質疑応答 養成講座

悪性新生物で回復見込みがある場合も障害認定される可能性の有無

2025/7/29    障害状態

質問内容 悪性新生物の認定基準に「当該疾病の認定の時期以降少なくとも1年以上の療養を必要とするもの」とあり、回復する見込みがある場合でも障害認定される可能性があると思われますが、「1年以上の療養を必要 ...

質疑応答 養成講座

腎不全からの視力低下時の診断書は眼の障害用?併合判定参考表の見方とは

2025/7/29    複数障害, 診断書

質問内容 同一傷病の併合認定の事例で、糖尿病の腎不全から視力低下で額改定請求をする場合の診断書は眼の障害用になりますか。 また、腎不全(人工透析)は併合判定参考表で4号ー7に該当することがピンとこなか ...

質疑応答 養成講座

手指の機能の認定で新聞紙や週刊誌を引き抜くとはどのような状態か

2025/7/29    障害状態

質問内容 認定要領(4)日常生活における動作と身体機能との関連 ア 手指の機能 (ア)つまむ(新聞紙が引き抜けない程度) (イ)握る(丸めた週刊誌が引き抜けない程度) 新聞紙や週刊誌を引き抜くというの ...

質疑応答 養成講座

代理人が医師に面談する場合の面談料の性質は?委任状に医師との面談について記載すべきか

2025/7/29    委任状, 相談対応

質問内容 岡田先生が受診状況等証明書を依頼するために医師と面談したときの面談料は保険外の費用でしたか。ご本人が来院したときは保険診療になるのでしょうか。 代理人として直接医師と面談する機会があるようで ...

質疑応答 養成講座

レセプト開示で医療機関が拒絶することあるか?返戻の提出期限はどの程度か

2025/7/29    返戻対応

質問内容 保険者は診療上支障が生じないか医療機関に確認をするようですが、そのときに医療機関が拒否するいうことはないですか。 また、協会けんぽでは、開示(不開示)決定の通知は、受理後し手数料の納付が確認 ...

1 2 3 … 31 Next »

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

© 2025 岡田塾・カウンセラー養成講座