• 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

  • 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

岡田塾 岡田塾長の講義

不支給決定増加の報道に対する見解 前半

2025/6/17    トラブル

概要 2025年3月以降に共同通信社から報道されている障害年金の不支給決定の増加について、塾長の見解を発表する前半です。 講義 その1  その2 その3  その4 

質疑応答 養成講座

開業時にどのような手続きが必要かアドバイスが欲しい

2025/6/16    集客事情

質問内容 受付控を返信してもらうための封筒→切手→経理処理→申告ソフト→開業届、青色申告、開業費? わからないことばかりです。 障害年金請求の実務がおぼつかないのに、開業についての知識もなく不安です。 ...

質疑応答 養成講座

審査期間中に依頼者とどの程度やり取りをしているか

2025/6/16    請求書提出

質問内容 「審査状況の確認」で、審査期間は受付後、通常2、3か月かかるとのことですが、この期間中、請求者との連絡はどのくらいの頻度で行っていますか? 岡田先生の回答 

質疑応答 養成講座

返戻に対して添付した意見書の内容はどういうものか

2025/6/16    返戻対応

質問内容 「返戻」の事例のうち、「平成6年の初診日との因果関係が認められなかった」事例ですが、岡田先生のコラムによると、平成6年の初診日が再度認められるために提出した書類として、岡田先生の意見書も記載 ...

質疑応答 養成講座

受任時に委任状を複数取得しておいたほうが良いか

2025/6/16    委任状

質問内容 初回の支給日や支給額を確認するのに委任状が必要ですが、最初に2部もらっておいた方がいいのでしょうか。病院用の委任状も何部かもらっておいた方がいいでしょうか。 岡田先生の回答 

質疑応答 養成講座

年金証書は普通郵便で届くのか?

2025/6/16    年金決定

質問内容 年金証書は普通郵便で送付されますか。 岡田先生の回答 

質疑応答 養成講座

後から認定日請求を行う場合の疑問

2025/6/16    遡及請求

質問内容 認定日請求を後から行う理由のひとつ目に、「事後重症請求の段階で初診日が確定できていない」とありますが、この場合、事後重症請求のときはどのような書類を添付すればいいでしょうか。  認定日請求を ...

質疑応答 養成講座

診断書の訂正依頼方法と訂正を拒否された場合の対応方法について

2025/6/5    診断書

質問内容 医師が作成された診断書の内容に加筆・訂正を依頼する必要が出てきた場合、最初に書いていただいた診断書を再送して加筆・訂正をしていただいていいのでしょうか。 また加筆・訂正を依頼する医療機関には ...

質疑応答 養成講座

委任状の提出は原本か?返してもらうことはあるか?

2025/6/5    委任状

質問内容 年金事務所に提出する委任状は原本でしょうか?原本の場合、返却を依頼するようなことは必要でしょうか? 岡田先生の回答 

質疑応答 養成講座

年金請求書の加算対象者欄に書ききれない場合はどうする?

2025/6/5    請求書提出

質問内容 年金請求書には加算対象者の氏名、個人番号を書く欄は2人分しか用意されていないのですが、場合によっては4人、5人になることがあるかと思います。その場合、余白に書ききれないということはないでしょ ...

« Prev 1 2 3 4 5 … 31 Next »

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

© 2025 岡田塾・カウンセラー養成講座