teifu193-jyuku

質疑応答 養成講座

手続き代行を受任した後に初診日要件をクリアできなかったら解除するしかないのか

質問内容 (受診状況等証明書が取得できないケース)お客様から初診日は北海道病院ということで年金事務所で納付要件をクリアしていたので契約を結んだが、北海道病院では初診日が証明できず、2番目の東北クリニッ ...

質疑応答 養成講座

初診日の医療機関を探るにあたり自立支援医療の申請書等は依頼者の手元に残っているのか

2023/11/1    

質問内容 (実務編6 初診日の医療機関の聞き取り方法について)参考となる情報として、自立支援医療の申請書、障害者手帳の取得日・申請時の診断書とありますが、これらは申請時に申請書控えとして依頼者の手元に ...

質疑応答 養成講座

委任状の本人の署名とそれ以外の記載の筆跡とが異なる場合に指摘を受けることはないか?

2023/10/17    

質問内容 日本年金機構の委任状にせめてお名前だけでも記入してもらうとのことでしたが、それ以外を代理人である社労士が記入した場合、年金機構の職員によっては筆跡が違う等の理由で拒否されることはないですか? ...

質疑応答 養成講座

みんなのねんきんの集客経路・ホームページ作成のコツ・郵送の具体的手段とは?

2023/10/17    ,

質問内容 前回岡田先生が30-40人の案件を管理しているとおっしゃってましたが、ホームページからの依頼者が多いのでしょうか?それともその他リアルでのご依頼が多いのでしょうか? 依頼者が訪問しやすいホー ...

質疑応答 養成講座

保険料納付要件を満たしているか不明もしくは難しい場合でも委任状で確認しているのか?

2023/10/17    ,

質問内容 相談の際、保険料納付要件を満たしているかわからない場合、もしくは難しそうな場合も、他の要件は満たしていそうな場合は、契約後、委任状を用意しての確認になるのでしょうか? 岡田先生の回答

質疑応答 養成講座

納付要件を考える際、旧法時代の未加入期間はどうなる?

2023/10/17    

質問内容 (実務編3 年金記録の確認) 昭和61年3月以前の旧法において、被保険者期間は厚生年金の納付月である17月と算出されていますが、このケースにおいて、20歳になる昭和51年9月から昭和61年3 ...

質疑応答 養成講座

04画面における「/」未加入の具体例とは?

2023/10/17    

質問内容 被保険者記録照会(納付Ⅱ)通称04画面において、「/(斜線)」の場合、厚生年金の期間だけでなく、何らかの理由で加入手続きを怠って被保険者とならないケースがあり、そこが初診日だと初診日要件を満 ...

岡田塾 質疑応答

国年3号の手続きがされておらず障害年金が請求できなかった事例とは?

2023/10/15    

質問内容 最近SNSで怖い情報を見つけました。 透析されている方でずっと会社員の夫の扶養だったから問題なく障害年金もらえると思っていたら、なんと会社が第3号の手続きをしていなかった。健康保険は使えてい ...

岡田塾 質疑応答

複数の内部障害で障害年金の可能性といつが初診日になるか

2023/10/15    ,

質問内容 乳がんで傷病手当金をフルに受給した後、転移性の脳腫瘍と肺腫瘍で2度目の傷病手当金を受給中の方がそろそろ満期を迎えます。この方に障害年金の道があるかもしれないことをお知らせしたいと思っておりま ...

岡田塾 岡田塾長の講義

相談者に対してどのような説明をするか LINEによる文章例 前編

2023/10/14    ,

概要 相談者とやり取りする中で岡田先生はどのような説明をしているかご紹介します LINEで対応する事例ですが、メールや面談による口頭の説明などすべての相談に応用が利きます 講義 その1 その2 その3