-
-
2つの傷病がきっかけで障害が残った場合の初診日の考え方・進め方
質問内容 2つの傷病がきっかけで障害が残っている場合、初診日の考え方・進め方のアドバイス希望 障基 50代 くも膜下出血・頸椎骨折、5年前、くも膜下出血で救急搬送、手術。 後遺症として、右半身麻痺、視 ...
-
-
障害厚生年金の年金請求書で加給年金対象外の家族の記入の必要はあるか
2025/4/16 請求書提出
質問内容 年金請求書(障厚)の記入方法について 1枚目 配偶者、子 欄 5枚目 生計維持申立書 欄 配偶者が障害年金を受給している、老齢厚生年金の受給権があり20年以上である、子の年齢が18歳超などで ...
-
-
返戻対応による初診日の変更で生命保険の告知義務違反となるか?
質問内容 申請後、申請疾患と既往症との間に因果関係有とのことで、年金機構から、新たな初診の証明を求められている(返戻)。 既往症:びまん性気管支拡張症 申請疾患:非結核性抗酸菌症 既往症である「びまん ...
-
-
意思疎通困難な依頼者かつ初診日がはっきりしない案件への対応例
概要 統合失調症の依頼者だが、意思疎通が困難で、なおかつ初診日がはっきりしない案件に対してどのように手続きを進めたのかを講義しました 講義 その1 その2 その3
-
-
特別障害給付金の手続きは障害年金に準じたものか
2025/4/9 手続事務全般
質問内容 特別障害給付金についてですが、もし該当する場合の申請手続きは障害年金に準じたものになるのでしょうか。 岡田先生の回答
-
-
傷病手当金と年金が重複しないような配慮はどうすべきか
質問内容 障害厚生年金の申請時期について、休職中に申請するか傷病手当金の最後の月に申請するかは請求者の気持ちによるとのことですが、これは事後重症請求のときの例示になりますでしょうか。 認定日請求のとき ...
-
-
手数料未払で年金を停止させることはあるか?
2025/4/9 トラブル
質問内容 みんなのねんきん社労士法人の契約書の第6条第2項に、「代行手数料を支払わなかったときは、直ちに次期の年金振込を停止する手続きをとり」とありますが、代理人だからその手続きができるのでしょうか。 ...
-
-
不服申立てまで見越して書類を整備するとはどういうことか
2025/4/9 病歴・就労状況等申立書, 請求書提出
質問内容 病歴・就労状況等申立書の作成、裁定請求書の提出の講義で、不服申し立てまで見越して内容を整備するとのことですが、具体的なイメージがわきません。どのような点を注意したらいいでしょうか。 岡田先生 ...
-
-
依頼者に同行して医師と面談するケースとは
2025/4/9 手続事務全般
質問内容 【みんなのねんきん社労士法人の料金表について】 料金表で「医師との面談同行」のオプションがありますが、どのようなケースで面談に同行するのか具体的に教えて下さい。 また、代行手数料は「完全成功 ...
-
-
基礎が無い3級は65歳以降で更新手続きはあるのか
2025/3/27 更新
質問内容 基礎が無い3級は65歳までに改定請求をしなければなりませんが、65歳を過ぎると更新手続きが無いということでしょうか? 例えば、この3級の人が65歳以降で障害状態が増悪しても基礎が無いため、障 ...