-
-
障害厚生3級受給者が65歳になると老齢厚生・老齢基礎と選択になる?
2023/9/19 併給調整
質問内容 3級の障害厚生年金を受給中の方が65歳以上になると、3級の障害厚生年金と老齢厚生年金+老齢基礎年金のいずれかの選択になるのでしょうか? 岡田先生の回答
-
-
保険料の免除を受けた後に追納しないと障害年金の受給資格にどう影響するか
2023/9/19 保険料納付要件
質問内容 保険料納付要件の特例において、初診日の前日において初診日の属する月の前々月までに保険料全額免除になっている場合、保険料の追納がないと、保険料未納期間になってしまうのでしょうか? 岡田先生の回 ...
-
-
共済組合審査会への審査請求の実例はあるか?社会保険審査官・審査会への請求との相違点は?
質問内容 不服申立全般 共済の処分に対して不服申立てした岡田先生の経験はありますでしょうか。その際、社会保険審査官・審査会とは何か異なる部分があるのでしょうか。 岡田先生の回答
-
-
2号から4号厚年の再審査請求はどこにする?
質問内容 不服申立全般 2から4号の各共済がした処分に対する審査請求は各実施機関の審査組織に対してするようですが、再審査請求もそのまま共済の審査組織がするのでしょうか。 岡田先生の回答 補足説明 ...
-
-
信義則違反を主張した審査請求の実例
2023/8/21 不服申立
質問内容 応用編8 不服申立2 事例6(信義則違反を主張した事例) 信義誠実の原則について、岡田先生のこれまでの実務経験から、請求した障害年金の審査過程や内容について、不服申立まではいかなくても、信義 ...
-
-
悪性新生物の診断書の予後欄の聴取方法
2023/7/31 診断書
質問内容 応用編6 「悪性新生物」の「予後」欄について 診断書⑰予後について、診断書依頼する時に事前に確認するとありましたが、こちらは実際どのようにされるのでしょうか? 相談者に治る見込みがないという ...
-
-
複数障害の請求と65歳の制限について
2023/7/31 額改定請求
質問内容 応用編6 診断書の取得2 複数障害 認定方法の種類 複数障害の類型について、例えば障害基礎年金を受給していて、他の別の障害が生じた場合の質問です。 ①前発(2級)+後発(3級以下) ②前発( ...
-
-
3号特例と年金確保支援法の3号不整合記録について
質問内容 応用編2 記録の確認 3号特例と年金確保支援法の違いがよくわかりません。 また、この届出日はどの画面を年金事務所からもらって確認するのでしょうか。 岡田先生の回答
-
-
相談受付から請求書提出までにかかる時間はどのくらいか?
2023/7/16 手続事務全般
質問内容 岡田先生の実務の現場について 案件にもよると思うのですが、相談から裁定請求書の提出までの期間は、平均してだいたいどれくらいなのでしょうか。 岡田先生の回答
-
-
第三者証明を利用する具体例と証明依頼の実際の流れとは
2023/7/16 第三者証明
質問内容 応用編3 初診日の確定1 第三者証明の留意点 質問1つ目 第三者証明の留意点、⑤ 一番古い時期の受診状況等に係る第三者証明の取扱い のところについてです。 「初診日頃の受診状況等が不明で、一 ...