• 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

  • 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質疑応答 養成講座

病歴・就労状況等申立書において請求傷病に疑義が生じる記載があるとどうなる?

2024/6/10    病歴・就労状況等申立書

質問内容 病歴・就労状況等申立書において、請求傷病以外のことは書かないようにと講義で指摘がありました。 仮に、発達障害の障害厚生年金の請求で、「幼少期に鉄棒から落ちた」という記載をすると、これは「在職 ...

質疑応答 養成講座

委任状と一緒に依頼者本人の確認書類の提示は必要か?

2024/6/10    委任状

質問内容 (年金事務所で記録を取得する際の)本人確認書類として、「相談者本人の免許証+委任状+社労士の免許証」それとも「委任状+社労士の免許証」の組み合わせになるのでしょうか 岡田先生の回答 

質疑応答 養成講座

「所得の証明書を添付できない申立書」を利用するケースとは

2024/6/10    請求書提出

質問内容 (所得の証明書を添付できない申立書について)例えば、30歳の時に知的障害で20歳前傷病として、認定日請求を行う場合、20歳~30歳にかかる各年度の所得証明が必要となり、支分権は5年時効にかか ...

質疑応答 養成講座

生活保護受給者からの相談は本人から?相談のきっかけは?

2024/6/10    トラブル, 相談対応

質問内容 生活保護受給者からの依頼は、生活保護受給権者本人からですか、それとも市役所のケースワーカーからですか?また、依頼のきっかけとなったツール(みんなのねんきんさんのHPや社労士会のHP等)を教え ...

質疑応答 養成講座

生活保護受給者の手続代行をする場合の注意点とは

2024/5/23    トラブル

質問内容 (生活保護受給者の手続代行について)障害年金が認められた場合の代行手数料は、最初の年金が支給された後に、生活保護受給者が直接、みんなのねんきんへ支払われますか?それとも、生活保護費の必要経費 ...

質疑応答 養成講座

依頼者の代理人の「代理」が記録を取得する場合の委任状とは?

2024/5/23    委任状

質問内容 依頼者の年金記録に「$マーク」があり、岡田先生が記録を取った後、土屋さんに改めて記録を取ってもらったとのことでしたが、依頼者の代理人の代理という場合、委任状はどうなるのでしょうか? 依頼者に ...

質疑応答 養成講座

診断書作成依頼一式を依頼者に送ったが返送されないケースはある?

2024/5/23    相談対応, 診断書

質問内容 診断書作成依頼一式を依頼者に送り、そのまま診断書がこちらに送られてこないというケースはあるのでしょうか? 岡田先生の回答 

質疑応答 養成講座

医師への情報提供をしたがその情報が反映されていない診断書ができたときはどうする?

2024/5/23    相談対応, 診断書

質問内容 (診断書作成のために)医師に情報提供をしたけれど、情報が反映されていない診断書ができあがるケースというのはあるのでしょうか。その場合はどのような方法でリカバリーしているのでしょうか? 岡田先 ...

質疑応答 養成講座

診断書作成のための聴き取り メッセージのみのやり取りで注意すべき点は?

2024/5/23    相談対応, 診断書

質問内容 (診断書作成の医師への情報提供のために依頼者に)聴き取りをするうえ「面談」「電話」の他にLINEやメールでやり取りすることもあると説明がありましたが、メッセージでやり取りするうえで注意するこ ...

岡田塾 質疑応答

認定日より現在の症状が重くなっている場合に考えられる請求方法とは

2024/5/15    請求書提出

質問内容 障害厚生年金 すい臓がん 障害認定日は、令和5年11月25日で、認定日請求を準備中。 障害認定日と現在では、症状が変わっていて、できるだけ現在の症状に近い等級にするには、どうすれば良いか? ...

« Prev 1 … 16 17 18 19 20 … 31 Next »

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

© 2025 岡田塾・カウンセラー養成講座