• 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

  • 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

岡田塾 質疑応答

就労している場合に次回の更新に影響はないか

2024/5/15    更新

質問内容 発達障害で障害年金を申請する方(障害基礎年金)について 障害年金請求時は休職中ですが、その後退職し、別の仕事が見つかり、支給決定時、週4日ほどのパートで就労している場合、次回の更新まで、その ...

岡田塾 質疑応答

複数の障害がある場合の年金請求書の記載方法とは

2024/5/15    知的障害, 複数障害, 請求書提出

質問内容 障害基礎年金(20歳前傷病)請求に当たり、その請求書への記載方法について質問いたします。 診断書の①傷病名には「難治性てんかん」のみ記載(④既存障害と⑤既往症の記載はありません)されておりま ...

岡田塾 岡田塾長の講義

自身で手続きをしたがうまく行かなかったという相談への対応方法

2024/5/15    事例研究, 相談対応

概要 自身で手続きをしたけどうまく行かなかったという相談にどう対応すべきか、塾長の経験から講義します。 講義 その1 その2  その3  質疑応答1  質疑応答2 

質疑応答 養成講座

受診状況等証明書が取れないケースはどの程度の割合生じるのか

2024/5/8    受診状況等証明書

質問内容 受診状況等証明書が取れない場合の対応方法の説明がありましたが、実際、この証明書が取れないケースはどの程度の割合生じるものなのでしょうか? 岡田先生の回答 

質疑応答 養成講座

保険料納付要件の特例が廃止された場合の実務への影響

2024/5/8    保険料納付要件

質問内容 年金の審議会で納付要件の特例(1年要件)を廃止しても良いのではないかと意見が出ているようですが、仮に廃止された場合は影響が大きいと思います。 これまでの岡田先生の経験で、この特例が無い場合、 ...

質疑応答 養成講座

逆算して初診日のあたりをつける頻度はどの程度あるのか?

2024/5/8    初診日

質問内容 (実務編6)「初診日の確定1」の講義の内容のように逆算して初診日のあたりをつけることは実務で結構あるのでしょうか? 岡田先生の回答 

質疑応答 養成講座

年金記録をオンラインで取得することの可否および今後の電子申請の行方は?

2024/5/8    被保険者記録

質問内容 岡田先生の事務所には全国から相談が寄せられ逐次応対されていると拝察しますが、年金記録確認や申請手続きのためその都度所轄年金事務所まで足を運んだり、郵送依頼するとなると時間や労力、金銭面でもか ...

質疑応答 養成講座

納付要件を判定するうえでこれだけは押さえておくべきことは?

2024/5/8    保険料納付要件, 被保険者記録

質問内容 講義でも岡田先生がいくつか事例を言及されていましたが、旧法のフォローをどこまでしたらよいかということです。 保険料納付要件判定時における平成3年5月1日より前の「基準月」、平成26年改正前の ...

質疑応答 養成講座

初回相談における「受給の可能性」以外どのような質問が多いのか

2024/4/25    相談対応

質問内容 相談の際、「受給の可能性」以外では、どんな質問が多いですか? また、ご本人からのお問い合わせの場合と、ご家族などご本人以外からのお問い合わせの場合で違いはありますか? 岡田先生の回答

質疑応答 養成講座

相談者に「同居人の有無」を訊く理由は何か?

2024/4/25    相談対応

質問内容 聞き取り表で、「同居人はいるか?」を聞くようにされている、とのことですが、何のためでしょうか? 岡田先生の回答

« Prev 1 … 17 18 19 20 21 … 31 Next »

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

© 2025 岡田塾・カウンセラー養成講座