-
-
精神疾患の更新において永久認定の可能性はあるか?
2025/2/18 更新
質問内容 精神障害の更新について 広範性発達障害と、知的障害(中度精神遅滞)で1級。5年更新を2回行い(2回目更新の時2級から1級)次回3回目の更新予定。 8年前より統合失調症も発症。こちらは障害年金 ...
-
-
受証が添付できない場合の初診の証明と複数障害について請求書類についてどこまで反映させるべきか
質問内容 背景事情 2018年Aクリニック初診。3回程通院後院長が倒れて、Bクリニックに転医 2019年中はBクリニックに通院 2020年Cクリニックに転医 現在も通院。 初診の証明についての質問 そ ...
-
-
日常生活および就労に関する状況について(照会)を提出する際に注意すべきこととは
2025/2/18 返戻対応
質問内容 返戻対応についての質問 背景事情 事後重症請求(傷病名 発達障害、生活能力の程度3,生活能力の平均3.0、ゴルフ場の玉拾いの夜間バイト 1回1時間、月に9回、月額給与約13,000円、R6. ...
-
-
最近の審査の傾向変化について塾長が思うこと
2025/2/18 手続事務全般
概要 最近の障害年金の審査について、塾長が思う最近の傾向変化について講義します 講義 その1 その2 質疑応答
-
-
複数の障害を認定する際に使う併合判定参考表を見る際の注意点
2025/1/31 複数障害
質問内容 併合判定参考表で、精神障害の場合は、 1級は1号の9、 2級は4号の8、 3級は7号の9が該当するのでしょうか。 また、肢体の機能の障害や、悪性新生物の全身の衰弱や、機能の障害の場合は、 1 ...
-
-
複数の障害で請求を考える場合のその判断基準とは
2025/1/31 複数障害
質問内容 前発と後発の原因が違う場合、後発の障害年金を請求する際に、併合認定を申し出なくても、該当すれば併合認定されるのでしょうか。 原因が違う、二つ以上の障害で、同時に障害年金を請求する場合は、併合 ...
-
-
肢体の障害用の診断書⑱でどこの身体機能を判断するかわからない項目がある
2025/1/31 診断書
質問内容 上肢や下肢の障害で、関節可動域の2分の1以下の、判断はどのようにするのでしょうか。 認定要領(4)に記載がないが、診断書⑱には「kズボンの着脱」、「lくつ下をはく」、「nすわる」、「o深くお ...
-
-
額改定請求や更新時に医学的資料はどんなものを添付したことがあるか
質問内容 その他の請求時に診断書だけでは障害状態の説明が不足する場合は、医学的資料を付けたりすると説明がありました。この場合の医学的資料は、どんなものをこれまで添付していたのかを教えてください。 岡田 ...
-
-
院長逮捕の事例と65歳直前の事後重症請求について
2025/1/31 トラブル
質問内容 事例1(初診のクリニックが院長逮捕で廃院)で、逮捕された病院に通院していた事実を証明するために、添付したものはありますか。 事例2(海外居住期間が長く64歳11ヶ月で相談があった事例)は、事 ...
-
-
第三者証明を依頼する場合の注意点とは
2025/1/20 第三者証明
質問内容 第三者証明を作成ができるのは、三親等内の親族以外ですが、うつ病などの病気の場合は、家族以外には、自分が精神の病気であることを、隠している人の方が多いように思いますが。実際の実務では、どのよう ...