-
-
「所得の証明書を添付できない申立書」を利用するケースとは
2024/6/10 請求書提出
質問内容 (所得の証明書を添付できない申立書について)例えば、30歳の時に知的障害で20歳前傷病として、認定日請求を行う場合、20歳~30歳にかかる各年度の所得証明が必要となり、支分権は5年時効にかか ...
-
-
生活保護受給者からの相談は本人から?相談のきっかけは?
質問内容 生活保護受給者からの依頼は、生活保護受給権者本人からですか、それとも市役所のケースワーカーからですか?また、依頼のきっかけとなったツール(みんなのねんきんさんのHPや社労士会のHP等)を教え ...
-
-
生活保護受給者の手続代行をする場合の注意点とは
2024/5/23 トラブル
質問内容 (生活保護受給者の手続代行について)障害年金が認められた場合の代行手数料は、最初の年金が支給された後に、生活保護受給者が直接、みんなのねんきんへ支払われますか?それとも、生活保護費の必要経費 ...
-
-
依頼者の代理人の「代理」が記録を取得する場合の委任状とは?
2024/5/23 委任状
質問内容 依頼者の年金記録に「$マーク」があり、岡田先生が記録を取った後、土屋さんに改めて記録を取ってもらったとのことでしたが、依頼者の代理人の代理という場合、委任状はどうなるのでしょうか? 依頼者に ...
-
-
診断書作成依頼一式を依頼者に送ったが返送されないケースはある?
質問内容 診断書作成依頼一式を依頼者に送り、そのまま診断書がこちらに送られてこないというケースはあるのでしょうか? 岡田先生の回答
-
-
医師への情報提供をしたがその情報が反映されていない診断書ができたときはどうする?
質問内容 (診断書作成のために)医師に情報提供をしたけれど、情報が反映されていない診断書ができあがるケースというのはあるのでしょうか。その場合はどのような方法でリカバリーしているのでしょうか? 岡田先 ...
-
-
診断書作成のための聴き取り メッセージのみのやり取りで注意すべき点は?
質問内容 (診断書作成の医師への情報提供のために依頼者に)聴き取りをするうえ「面談」「電話」の他にLINEやメールでやり取りすることもあると説明がありましたが、メッセージでやり取りするうえで注意するこ ...
-
-
認定日より現在の症状が重くなっている場合に考えられる請求方法とは
2024/5/15 請求書提出
質問内容 障害厚生年金 すい臓がん 障害認定日は、令和5年11月25日で、認定日請求を準備中。 障害認定日と現在では、症状が変わっていて、できるだけ現在の症状に近い等級にするには、どうすれば良いか? ...
-
-
就労している場合に次回の更新に影響はないか
2024/5/15 更新
質問内容 発達障害で障害年金を申請する方(障害基礎年金)について 障害年金請求時は休職中ですが、その後退職し、別の仕事が見つかり、支給決定時、週4日ほどのパートで就労している場合、次回の更新まで、その ...
-
-
複数の障害がある場合の年金請求書の記載方法とは
質問内容 障害基礎年金(20歳前傷病)請求に当たり、その請求書への記載方法について質問いたします。 診断書の①傷病名には「難治性てんかん」のみ記載(④既存障害と⑤既往症の記載はありません)されておりま ...