• 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

  • 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質疑応答 養成講座

年金知識を維持するためにしていることは?勉強方法・おすすめ書籍

2024/3/28    手続事務全般

質問内容 今回の基本編で学んだような年金の基本知識も気づくと抜けてしまうのが、社労士受験時代からの悩みです。 年金の知識を維持する または、知識をプラスするのに何かやっていることはありますか? 年金の ...

質疑応答 養成講座

特別障害者手当を案内することはあるか?窓口はどこになるか?

2024/3/28    相談対応

質問内容 特別障害者手当というものを初めて知りました。こちらの案内をすることもあるのでしょうか? 案内する際は、具体的にどのようにするのでしょうか?窓口はどこになるのでしょうか? 岡田先生の回答

質疑応答 養成講座

障害基礎年金と特別支給の老齢厚生年金は併給できるか?

2024/3/28    併給調整

質問内容 障害基礎年金と特別支給の老齢厚生年金という組合わせは併給可能でしょうか? 岡田先生の回答

質疑応答 養成講座

返戻された場合の事後重症請求による受発の日は?

2024/3/28    請求書提出, 返戻対応

質問内容 事後重症請求の場合の受給権発生日が「請求日」(受付した日)とのことですが、例えば、年金請求書が返戻されてしまった場合はどうなるのでしょうか? 最初に受付した日になるのか、それとも全ての書類が ...

岡田塾 質疑応答

年金記録を速やかに取得するノウハウはあるか?

2024/3/20    被保険者記録

質問内容 年金事務所も街角の年金相談センターも込み合っており、年金記録の照会のみも、原則予約して欲しいとのこと。かなり先でないと予約を取れない。記録の取得について、岡田先生はどうされていますか?塾生の ...

岡田塾 質疑応答

全身性エリテマトーデスにおける複数障害での請求可能性

2024/3/20    症例研究, 複数障害

質問内容 全身性エリテマトーデス(SLE)と精神と両方申請することはできるか? (SLEについて)2019年に厚生年金加入中に内科に罹ったことあり。2週間38度以上の高熱で、薬を処方されたが治らず、近 ...

岡田塾 質疑応答

シェーグレン症候群における複数障害での請求可能性

2024/3/20    症例研究, 複数障害

質問内容 Mリウマチクリニックが「診断書」を書かない場合、当時並行して通っていた病院が数カ所あり(歯科、脳神経外科、皮膚科、眼科)、この病院での「診断書」作成を依頼するのはありか? Mリウマチクリニッ ...

岡田塾 岡田塾長の講義

知的障害の事例における書面作成の注意点

2024/3/20    事例研究, 保険料納付要件, 知的障害

概要 知的障害における各書面の作成の注意点を基本から振り返ります 講義 その1 保険料納付要件 その2 聴き取り その3 その他書面と提出・決定まで 

岡田塾 岡田塾長の講義

知的障害と発達障害の症状の違い・手続き上の注意

2024/2/18    症例研究, 発達障害, 知的障害

概要 知的障害と発達障害の症状の違いと障害年金手続きにおける両者の注意点を解説します 代表的なADHD、ASD、チック症、トゥレット症候群を取り上げます 講義 その1 その2 その3 その4 その5 ...

質疑応答 養成講座

認定日請求と事後重症請求の同時請求で額改定請求を挟まなかった場合の不服申立ての手段

2024/2/6    不服申立, 遡及請求, 額改定請求

質問内容 応用編7の裁決事例4で認定日請求と事後重症請求を同時にして、事後重症3級に対する不服をして却下されています。 額改定請求を一緒にしなければいけなかったとのことですが、もしそれが無い場合、認定 ...

« Prev 1 … 19 20 21 22 23 … 31 Next »

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

© 2025 岡田塾・カウンセラー養成講座