• 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

  • 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

岡田塾 岡田塾長の講義

年金決定までに2年かかった請求手続き困難事例

2024/1/13    事例研究, 遡及請求

概要 年金決定するまでに長時間かかった事例をご紹介 数回の返戻に対応し、初診日を変更されて、それでも粘り強く認定日請求の決定までこぎつけた事例となります 講義 その1 その2 その3 

質疑応答 養成講座

「第三者証明」「初診日が一定の期間内にあると確認される初診日確認の取扱い」の実例は?

2024/1/9    第三者証明

質問内容 「第三者証明による初診日確定の取扱い」と「初診日が一定の期間内にあると確認された場合の初診日確認の取扱い」について、実例や見本をみせてもらえますか? 岡田先生の回答

質疑応答 養成講座

受診状況等証明書が取得できない場合の第三者証明で請求する場合、この理解で良いか?

2024/1/9    受診状況等証明書, 第三者証明

質問内容 20歳以降に初診日のある方で、初診の北海道病院の受証が取れず、2番目~5番目の病院のいずれかの受証に北海道病院にかかった初診の記載があれば2人の第三者証明+参考資料は必要ない。 ところが、い ...

質疑応答 養成講座

診断書に複数の障害を追記依頼する場合の注意点とは?

2024/1/9    診断書

質問内容 診断書の内容チェックにおいて、傷病名が適応障害で既存障害が発達障害の場合は、傷病名に発達障害も追記してもらうとのご説明ですが、治療歴のところにさらにうつ病が入っていた場合は、さらにうつ病も診 ...

質疑応答 養成講座

3号特例と3号不整合記録問題を再度説明

2024/1/9    制度改正, 被保険者記録

質問内容 3号特例の届出について。どういう場合に3号特例の届出により保険料納付済期間(「$」の納付記号)になり、届出した申請日を確認することになるのでしょうか。 3号不正記録問題について。特定期間(2 ...

質疑応答 養成講座

停止事由消滅届を遡及して提出する場合の他の書類の枚数は?診断書の現症日はいつのもの?

2024/1/9    届出, 遡及請求

質問内容 停止事由消滅届を遡及して提出する際は1年ごとの診断書と提出日前3月以内の現症日の診断書と一緒に「停止事由消滅届」と「額改定請求書」を1枚ずつ提出するのでしょうか。複数枚提出しなくて良いのでし ...

質疑応答 養成講座

これまでのみんなのねんきんにおける不服申立てがうまくいったエピソードは?

2023/12/28    不服申立

質問内容 これまでの岡田先生の経験で不服申立てがうまくいったエピソードを教えてください 岡田先生の回答

質疑応答 養成講座

認定日請求と事後重症請求を同時に行う際に「額改定請求を挟む」の意味は?

2023/12/28    請求書提出, 遡及請求, 額改定請求

質問内容 認定日請求と事後重症請求を同時に行う際に「額改定請求を挟む」とは、認定日請求と事後重症請求の書類と同時に額改定請求書も提出するということでよいのでしょうか。 岡田先生の回答

質疑応答 養成講座

審査請求・再審査請求の公開審理への参加は必須なのか?

2023/12/28    不服申立

質問内容 みんなのねんきんさんでは、全国からの依頼があるとのことですが、審査請求の公開審理は、例えば、関西地方なら大阪、東海地方なら名古屋 になると思いますが、そういう地方の依頼者へのケースは公開審理 ...

質疑応答 養成講座

みんなのねんきんが使っている顧客への報酬請求書のフォーマットは?

2023/12/28    手続事務全般

質問内容 「年金証書が届いたら」のサンプルには、”弊社(みんなのねんきん社労士法人)からの請求書は、年金の初回入金月に発送します”とありますが、この請求書はどの様に記載したらいいですか?もし、フォーマ ...

« Prev 1 … 21 22 23 24 25 … 31 Next »

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

© 2025 岡田塾・カウンセラー養成講座