• 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

  • 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質疑応答 養成講座

後から認定日請求を行う場合に業務委託契約は契約し直すのか?

2023/12/12    請求書提出, 遡及請求

質問内容 (後から行う認定日請求のテーマについて) 事後重症請求を行い後から認定日請求を行う場合、依頼者との契約、また手数料はどのようにされていますか。 事後重症請求が認められ手数料をいただいた段階で ...

質疑応答 養成講座

初診日が確定できない場合の初診日記入欄とその後の認定日請求の手続き、認定日前後に通院歴がない場合の対応方法は?

2023/12/12    初診日, 診断書, 請求書提出, 遡及請求

質問内容 (後から行う認定日請求のテーマについて) 事後重症請求の際、初診日が確定できない場合は年金請求書の初診日の記入欄には考えられる年月だけでも大丈夫なのでしょうか。(例えば、平成○年頃や平成○年 ...

質疑応答 養成講座

受診状況等証明書が取得できない場合の対応について

2023/12/12    受診状況等証明書

質問内容 受診状況等証明書を依頼するとき、電話で診療記録はありませんと言われた場合、もうすぐに2番目の医療機関に受診状況等証明書を依頼するのでしょうか? 受診状況等証明書が添付できない申立書で、その他 ...

質疑応答 養成講座

診断書・住民票・金融機関の氏名の表記が異なる場合(旧字の使用不使用など)は問題が起きないか?

2023/11/28    請求書提出

質問内容 提出書類に関してです。請求人の氏名が、住民票と金融機関等の氏名、診断書の氏名の表記が違う(旧字など)といった場合(例えば、住民票は「大澤」、銀行・診断書は「大沢」など)は、問題ないのでしょう ...

質疑応答 養成講座

認定日請求と事後重症請求を同時に行う場合の手続き この理解で良いか?

2023/11/28    請求書提出

質問内容 障害認定日請求と事後重症請求を同時に行うとき 請求書は1枚で、「1.障害認定日による請求」のところに〇 事後重症請求時の書類に加え障害給付請求事由確認書などの書類を一緒に提出する という理解 ...

質疑応答 養成講座

年金請求書に同封する委任状は機構様式?オリジナル様式?

2023/11/28    委任状, 請求書提出

質問内容 提出書類にある委任状は年金機構用のものですか?それとも「みんなのねんきん」で使用されている委任状ですか?また、委任状の原本を提出または郵送するのでしょうか? 岡田先生の回答

質疑応答 養成講座

年金請求書に添付する各申立書の作成名義は請求者?社労士?

2023/11/28    請求書提出

質問内容 所得の証明を添付できない申立書および所得の申立書は、請求者本人に記入していただかなければならないのかそれとも代理人である社労士が記入しても可能でしょうか? また、社労士が記入する場合は、「請 ...

質疑応答 養成講座

年金請求書の年金加入歴の確認済み氏名は請求者名?社労士名?

2023/11/28    請求書提出

質問内容 (年金請求書の年金加入歴を記入する欄について)年金の加入履歴のところで、年金記録を取っていれば、名前のみの記入でよいとのことですが、我々社労士が代理人になった場合、「請求者 代理人 社労士」 ...

質疑応答 養成講座

面談や電話ではなくメッセージで聞き取りする際の注意点は?

2023/11/14    相談対応

質問内容 面談や電話ではなく、メッセージで聞き取りを行う場合の注意点(講義では粘り強くやるようにと教わりました)を教えてください。 岡田先生の回答

質疑応答 養成講座

医師への情報提供でマトリクス表を添付する方が良いか?

2023/11/14    相談対応

質問内容 医師への情報提供で、マトリクス表を添付する方が親切で良いでしょうか? 岡田先生の回答

« Prev 1 … 23 24 25 26 27 … 31 Next »

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

© 2025 岡田塾・カウンセラー養成講座