• 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

  • 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質疑応答 養成講座

日常生活能力の程度について医師への情報提供は行わないのか?

2023/11/14    相談対応

質問内容 聞き取り票において日常生活能力の判定の7項目について医師への情報提供を行っているが、日常生活能力の程度(精神障害・知的障害)については情報提供の欄がないのですが、情報提供は行わず、主治医に判 ...

岡田塾 質疑応答

診断書の初診日と聞き取りの初診日に相違がある場合にどちらを初診日として請求すべきか

2023/11/13    初診日, 病歴・就労状況等申立書

質問内容 背景事情 現在54歳 男性 単身 → 訪問看護・ケアマネジャー・別居の妹・叔母が来てくれている。 初診日:2008年1月8日 A病院(一時期B病院)→ 初診日より糖尿病で通院・投薬を続けてい ...

岡田塾 質疑応答

人工透析と心臓疾患・目の視力低下 複数の障害をどのように評価して請求すべきか

2023/11/13    複数障害, 請求書提出

質問内容 背景事情 現在54歳 男性 単身 → 訪問看護・ケアマネジャー・別居の妹・叔母が来てくれている。 初診日:2008年1月8日 A病院(一時期B病院)→ 初診日より糖尿病で通院・投薬を続けてい ...

岡田塾 質疑応答

年金事務所に相談しない方が良い相談内容とは?

2023/11/13    手続事務全般

質問内容 人工透析と視力悪化の症状に関する年金申請方法についてを年金事務所へ相談に行く予定でしたが、こちらはやめた方が良いのでしょうか? 先日の岡田塾であまり年金事務所に情報を伝えない方が良いようなお ...

岡田塾 質疑応答

請求者の住所地管轄ではない年金事務所に提出したいが問題ないか?

2023/11/13    請求書提出

質問内容 請求者の住所地の年金事務所に提出と養成講座で習いましたが、自分の住所の管轄の年金事務所に相談に行った際、担当者から提出時は個別に電話くれれば予約していなくても対応してくれるとおっしゃってくれ ...

岡田塾 質疑応答

病歴・就労状況等申立書様式裏面の”障害認定日時点”と”現在の状況”の記載欄について両方記載すべきか

2023/11/13    病歴・就労状況等申立書

質問内容 病歴・就労状況等申立書の記載方法について 様式裏面では、障害認定日時点と現在の状況、2つの記載欄があり、障害認定日請求の場合、認定日から1年以内の請求では、原則、認定日時点の状況のみで良いと ...

岡田塾 質疑応答

大動脈弁置換術を受け人工弁を入れたが肢体にも障害がある場合、複数の障害をどのように評価して請求すべきか

2023/11/13    症例研究, 複数障害, 請求書提出

質問内容 背景事情 38歳、独身男性、家族と同居、会社員。R4.3.9右手にしびれを覚え、市民病院を受診したところ、左頭頂葉脳皮質下出血と診断され同日入院。その後脳動脈瘤が認められ原因菌不明ながら感染 ...

岡田塾 質疑応答

化学物質過敏症に対する相談受付のポイント

2023/11/13    症例研究

質問内容 近々、化学物質過敏症の方の相談を受付します。この疾病特有の注意ポイントなどございましたらご教授下さい。 岡田塾長の回答

岡田塾 質疑応答

診断書の訂正・書類の不足を指摘・依頼する際に別途費用はかかるか?

2023/11/13    診断書

質問内容 検査成績欄などに「別紙参照」の文字があるものの、別紙の添付がない場合は取寄せ依頼した方が良いですよね?これも別料金になる可能性はありますでしょうか? 医師に診断書の訂正を依頼する際、訂正の度 ...

質疑応答 養成講座

初診の受診状況等証明書が取れない場合の対応策 この理解で良いか?

2023/11/1    トラブル, 初診日, 受診状況等証明書

質問内容 初診の医療機関で受診状況等証明書が取れない時 テキストの例ですと「4番目の北陸心療内科で初診日が証明可能」となっているのは、「初診時の北海道病院での初診日について、北陸心療内科で証明可能」な ...

« Prev 1 … 24 25 26 27 28 … 31 Next »

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

© 2025 岡田塾・カウンセラー養成講座