• 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

  • 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質疑応答 養成講座

障害厚生3級受給者が65歳になると老齢厚生・老齢基礎と選択になる?

2023/9/19    併給調整

質問内容 3級の障害厚生年金を受給中の方が65歳以上になると、3級の障害厚生年金と老齢厚生年金+老齢基礎年金のいずれかの選択になるのでしょうか? 岡田先生の回答

質疑応答 養成講座

保険料の免除を受けた後に追納しないと障害年金の受給資格にどう影響するか

2023/9/19    保険料納付要件

質問内容 保険料納付要件の特例において、初診日の前日において初診日の属する月の前々月までに保険料全額免除になっている場合、保険料の追納がないと、保険料未納期間になってしまうのでしょうか? 岡田先生の回 ...

岡田塾 質疑応答

医療機関が受診状況等証明書を作成してくれない

2023/9/15    トラブル, 受診状況等証明書

質問内容 事後重症で請求予定の方に関する受診状況等証明書について相談します。医療機関に依頼して2カ月経過しているのに書いてもらえません。これまでに6回催促の電話をしています。ドクターと話した際「書くよ ...

岡田塾 岡田塾長の講義

社会的治癒を駆使した初診日変更の実例

2023/9/15    事例研究, 社会的治癒

概要 養成講座の実務編で学んだ社会的治癒の事例を紹介 状況証拠が揃っていれば、上申書を添付することもなく狙った初診日で年金請求ができた事例 講義 前半 後半

質疑応答 養成講座

共済組合審査会への審査請求の実例はあるか?社会保険審査官・審査会への請求との相違点は?

2023/8/21    不服申立, 共済組合

質問内容 不服申立全般 共済の処分に対して不服申立てした岡田先生の経験はありますでしょうか。その際、社会保険審査官・審査会とは何か異なる部分があるのでしょうか。 岡田先生の回答 

質疑応答 養成講座

2号から4号厚年の再審査請求はどこにする?

2023/8/21    不服申立, 共済組合

質問内容 不服申立全般 2から4号の各共済がした処分に対する審査請求は各実施機関の審査組織に対してするようですが、再審査請求もそのまま共済の審査組織がするのでしょうか。 岡田先生の回答  補足説明 ...

質疑応答 養成講座

信義則違反を主張した審査請求の実例

2023/8/21    不服申立

質問内容 応用編8 不服申立2 事例6(信義則違反を主張した事例) 信義誠実の原則について、岡田先生のこれまでの実務経験から、請求した障害年金の審査過程や内容について、不服申立まではいかなくても、信義 ...

岡田塾 質疑応答

大動脈解離で人工血管挿入時の就労制限とは

2023/8/13    就労制限

質問内容 大動脈解離で人工血管挿入(ステントグラスト挿入)の場合、就労制限が認められると3級とのこと。 ここでいう就労制限はどの程度なのか、短時間就労ならOKなのかなど、他の傷病の場合も含めて解説お願 ...

岡田塾 岡田塾長の講義

診断書の実例とガイドラインの目安から考える支給・不支給の検証

2023/8/12    事例研究, 診断書

概要 実際の診断書の内容を見ながら支給・不支給の原因を考える8事例 ガイドラインのマトリクス表と照らし合わせて、支給に結びつく病歴就労状況等申立書のアピールポイントを解説します 講義 その1 その2 ...

質疑応答 養成講座

悪性新生物の診断書の予後欄の聴取方法

2023/7/31    診断書

質問内容 応用編6 「悪性新生物」の「予後」欄について 診断書⑰予後について、診断書依頼する時に事前に確認するとありましたが、こちらは実際どのようにされるのでしょうか? 相談者に治る見込みがないという ...

« Prev 1 … 27 28 29 30 31 Next »

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

© 2025 岡田塾・カウンセラー養成講座