• 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

  • 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質疑応答 養成講座

複数障害の請求と65歳の制限について

2023/7/31    額改定請求

質問内容 応用編6 診断書の取得2 複数障害 認定方法の種類 複数障害の類型について、例えば障害基礎年金を受給していて、他の別の障害が生じた場合の質問です。 ①前発(2級)+後発(3級以下) ②前発( ...

質疑応答 養成講座

3号特例と年金確保支援法の3号不整合記録について

2023/7/31    制度改正, 被保険者記録

質問内容 応用編2 記録の確認 3号特例と年金確保支援法の違いがよくわかりません。 また、この届出日はどの画面を年金事務所からもらって確認するのでしょうか。 岡田先生の回答 

質疑応答 養成講座

相談受付から請求書提出までにかかる時間はどのくらいか?

2023/7/16    手続事務全般

質問内容 岡田先生の実務の現場について 案件にもよると思うのですが、相談から裁定請求書の提出までの期間は、平均してだいたいどれくらいなのでしょうか。 岡田先生の回答 

質疑応答 養成講座

第三者証明を利用する具体例と証明依頼の実際の流れとは

2023/7/16    第三者証明

質問内容 応用編3 初診日の確定1 第三者証明の留意点 質問1つ目 第三者証明の留意点、⑤ 一番古い時期の受診状況等に係る第三者証明の取扱い のところについてです。 「初診日頃の受診状況等が不明で、一 ...

質疑応答 養成講座

障害年金がいつから停止していたかの確認方法

2023/7/16    届出

質問内容 応用編1 受給権者支給停止事由消滅届について いつから障害年金が停止されているのか、年金事務所で要確認と説明がありましたが、こちらは電話でも確認できるのでしょうか?やはり窓口に出向いて、委任 ...

質疑応答 養成講座

発達障害・知的障害の初診日の考え方

2023/7/16    初診日, 発達障害, 知的障害

質問内容 応用編3 初診日の確定1 20歳前傷病の初診日の取扱いについて 質問1つ目 発達障害や肢体障害の場合、20歳前に既に障害の原因があっても、20歳前の期間、症状の発現の程度によって初診日がどの ...

岡田塾 岡田塾長の講義

線維筋痛症で1級決定の事例

2023/7/12    事例研究

概要 線維筋痛症で1級決定した事例を取り上げる 初診日の判断及び診断書の内容で返戻覚悟で請求するもすんなりといった 講義 前半 後半

岡田塾 質疑応答

肺マック症の診断書の内容で不支給決定 時間を空けて再請求か不服申立か

2023/7/12    不服申立, 請求書提出

質問内容 肺マック症で申請。検査数値(酸素分圧)が軽度異常にも該当しないためか、不支給決定。 半年位期間を空け、再請求したらよいか、今回の不支給決定に対して不服申立したらよいか、悩んでいます。 岡田塾 ...

岡田塾 質疑応答

請求時から5年以内である第三者証明の考え方について

2023/7/12    受診状況等証明書, 第三者証明

質問内容 受診状況等証明書が取得できない場合の「第三者証明」について、質問です。 初診日(20歳以降)の医療機関が閉院しており、受診状況等証明書が取れず(初診日は、請求時から5年くらい前、おそらく5年 ...

岡田塾 質疑応答

自閉症スペクトラムで3級決定も不服あり 審査請求か1年後の額改定請求か

2023/7/12    不服申立, 額改定請求

質問内容 38歳男性。自閉症スペクトラムF84で本人が年金事務所と相談し請求、3級支給決定。 本人は2級相当と考え不服あり 診断書の「日常生活状況能力の判定」は、(1)~(6)が「助言や指導があればで ...

« Prev 1 … 28 29 30 31 Next »

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

© 2025 岡田塾・カウンセラー養成講座