• 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

  • 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質疑応答 養成講座

加算額について家族全員のマイナンバーカードのコピーを取得すべきか

2025/5/20    手続事務全般

質問内容 実務編11 パート1 請求時に必要な書類のところのマイナンバーカードですが、家族全員のコピーをいただいた方がいいでしょうか。 岡田先生の回答 

質疑応答 養成講座

06画面の日付の先頭にある「1」の意味は?

2025/5/20    被保険者記録

質問内容 実務編7 P4の06画面の「該当/申請」の前にある「1」という数字には何か意味がありますか。。 岡田先生の回答 

質疑応答 養成講座

戸籍の附票を利用するケースとは

2025/5/20    手続事務全般

質問内容 実務編11 パート3 障害厚生年金、離婚歴がある、溯り請求の場合、戸籍の附票が必要になるので、例は少ないが頭のすみに入れておくとよいというお話でした。 附票には住所の履歴が載っていますが、住 ...

質疑応答 養成講座

事後に国外への転出届を出せば「/」となるか

2025/5/20    被保険者記録

質問内容 「/」で海外にいた場合は被保険者期間から差引けるとのことでした。 海外への転出届を出せば、国民年金の喪失手続きがされて「/」となり、住民票の附票を証拠として提出できると思います。 しかし、転 ...

質疑応答 養成講座

医療機関の紹介があった場合の初診日の判定基準

2025/5/20    初診日

質問内容 2025年3月の年金アドバイザー2級試験で以下の問題がでました。 F夫さんは令和5年9月25日に下肢のむくみのため、Tクリニック(内科)を受診したところS大学病院を紹介され、令和5年10月5 ...

質疑応答 養成講座

申請免除を遡及する仕組みはいつからあったのか?

2025/5/8    被保険者記録

質問内容 06画面免除について、平成20年7月からの免除は平成26年4月の改正よりも前なので記載がないということでしたが、実務編5のP7の06画面には平成17年のものが記載されています。2ページ目があ ...

質疑応答 養成講座

国年未加入期間について当時社保庁から通知は行ったのか?

2025/5/8    保険料納付要件

質問内容 実務編7 保険料納付期間について 事例のケースで厚生年金を平成18年11月3日に喪失して、平成19年1月10に再取得した場合(厚生年金の前後で1ヶ月の国年の加入がない年金記録)で、国民年金の ...

質疑応答 養成講座

交通費・通信費等の実費は誰が負担しているか

2025/5/8    手続事務全般

質問内容 社労士の先生によって異なるとは思いますが、着手金をいただかない場合、交通費、通信費等、代理申請に際して実際に発生した経費は報酬とは別に費用請求させていただくことになるのでしょうか? 岡田先生 ...

質疑応答 養成講座

産前産後免除を後からする場合に保険料納付要件の判定でトラブルにならないか?

2025/4/22    手続事務全般

質問内容 産前産後免除は届出日を確認とのこと。社労士試験のときは、出産後も届出が可能ということで、届出日の重要性をまったく意識していませんでした。 まだこのケースのご経験はないとのことですが、相談者は ...

質疑応答 養成講座

リーフレットや診断書の原紙を取得するにあたり年金事務所との間でしておくべきこととは

2025/4/22    手続事務全般

質問内容 障害年金リーフレット、診断書等、委任状等、年金事務所でいただけるものがあると思いますが、一度にたくさんいただくことはできますか。 窓口で開業した旨あいさつするとか、事前に連絡をしておくとか、 ...

« Prev 1 … 3 4 5 6 7 … 31 Next »

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

© 2025 岡田塾・カウンセラー養成講座