• 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

  • 岡田塾
    • 岡田塾長の講義
    • 質疑応答
    • 塾のルール
  • 養成講座

質疑応答 養成講座

発達障害の病歴申立は通院歴なくても出生から記載するのか

2025/6/5    病歴・就労状況等申立書, 発達障害

質問内容 発達障害の病歴・就労状況等申立書は初診日が別にあっても、出生日から書かなければならないということですが、例えば初診日が18歳の場合、それまで通院の履歴はないけれど、出生日から3~5年で区切っ ...

質疑応答 養成講座

共済組合への請求の場合共済と年金機構の両方の加入記録が必要か

2025/6/5    共済組合, 被保険者記録

質問内容 初診日に公務員だった場合は共済組合に請求することになると思いますが、その場合は納付履歴照会は年金事務所と共済組合になりますか。 岡田先生の回答 

質疑応答 養成講座

開業に当たり社判やロゴは作成すべきか

2025/6/5    集客事情

質問内容 書類を提出するときの添え状について、個人事業主でも社判を作って押した方が体裁がいいでしょうか。事業所名も決まっていませんが、社判やロゴなどについて考えてしまいます。 岡田先生の回答 

質疑応答 養成講座

年金請求書の加入歴確認は代理人が代筆で問題ないか

2025/6/5    請求書提出

質問内容 年金請求書の㋓履歴の書き方で、納付履歴確認済の場合は記入は不要で、確認したという署名をすればいいとのことでしたが、この署名は委任を受けている代理人の代筆でいいのでしょうか。 岡田先生の回答 ...

岡田塾 質疑応答

知的障害の診断書取得時期と聴き取りの注意点

2025/5/21    知的障害

質問内容 令和5年4月就職 同年10月(18歳9月)統合失調症発病し入院 同年11月退職(18歳10月) 令和6年4月(19歳3月)に療育手帳Bを取得 令和6年8月に退院。同年10月に再入院。 令和7 ...

岡田塾 質疑応答

基礎年金番号が不明な場合の確認方法・傷病手当金申請状況の確認方法

2025/5/21    手続事務全般

質問内容 高校卒業後就職。半年後に統合失調症を発病し、入院後退職したケース。基礎年金番号不明 質問1)日本年金機構にて年金加入期間・年金記録を確認するには、委任状にマイナンバーカードの写しを添付して申 ...

岡田塾 質疑応答

医療機関へのカルテ開示請求で注意することは?

2025/5/21    共済組合, 手続事務全般

質問内容 東京都職員共済組合よりカルテの写しを求められました。 双極性感情障害で事後重症請求のみ請求。組合から求められているカルテの期間 ・初診日~認定日までの1年6か月分 ・現症日前2年間分 ※上記 ...

岡田塾 質疑応答

医師の診断書が正確でないとして上申書で対応することに効果はあるか

2025/5/21    診断書

質問内容 社労士NGな医師。本人が診断書を依頼。 医師より就労履歴がカルテと違うので、カルテ通りにしか書けない、違うところは、自分で主張せよとのこと。 解雇されたり、その後安定した職に就いていないこと ...

岡田塾 質疑応答

医師の考える初診日と本人が希望する初診日と異なる場合の考え方と老齢年金繰上げについて

2025/5/21    併給調整, 初診日

質問内容 1 医師の考える初診日と本人が希望する初診日とが異なる場合の考え方について 2023.5 腹部と背中、腰の痛みで救急搬送 病名つかず 2024.4 背中の痛みで救急搬送、すい臓がんの疑い。そ ...

質疑応答 養成講座

現状で所得証明は何年遡って取得できるか

2025/5/20    手続事務全般

質問内容 実務編11 パート1 認定日請求で加算対象者がいる場合の課税証明書について、課税証明書と所得証明書は市町村によって内容が違うようですが、所得がわかるものということでいいでしょうか。 また、認 ...

« Prev 1 2 3 4 5 6 … 31 Next »

質問・トピックスの過去ログサイト

岡田塾・カウンセラー養成講座

© 2025 岡田塾・カウンセラー養成講座