-
-
再審査請求の裁決における「棄却」と「却下」の違いとは?
2024/2/6 不服申立
質問内容 棄却と却下の違いはなんですか? 岡田先生の回答
-
-
上申書を作成する場面は?
質問内容 イレギュラーな事態に遭遇した場合は上申書で対応するという考え方で良いでしょうか?また、ある程度フォーマットは決まっているのでしょうか? 上申書は年金請求において必要書類ではないですが、上申書 ...
-
-
医師が受診状況等証明書を書かない理由はどこにあるか?
質問内容 医師が受証を書かない2つの事例が講義の中でありましたが、どちらも医師が拒否をする合理的な理由はなさそうです。医師の側から考えて、どのような理由で書かないのでしょうか?書いたとしても医師に不利 ...
-
-
何十年も前の初診日をどう証明するか
質問内容 以前講義の中で、うつ病で通院歴多数のケースの以下の事例がありました。 【事例】 初診:昭和61年頃 請求:令和3年 初診当時、依頼者は20歳前なので1つ目の病院でなくても2つ目以降の受診状況 ...
-
-
代行手数料を払わないケースの遭遇割合及び対応策は?
質問内容 年金請求が決まった後に所定の代行料金を支払ってくれない依頼者はどれ位の割合でいますか?その場合、どのように対応されていますか。また、支払ってくれない依頼者の共通点・手続き代理を受けるときの基 ...
-
-
適応障害の障害年金の可能性・依頼者に同行して医者と面談することの是非
2024/1/13 相談対応
質問内容 「適応障害」では、障害年金は難しいと思いますが、「適応障害(うつ状態)」となると少しは可能性あるのでしょうか?またこれは「うつ病」とは違うという解釈でよろしいでしょうか? 今度、私が患者本人 ...
-
-
手続代行手数料が支払われない場合に契約条項にある年金停止をしたことがあるか
質問内容 前回の岡田塾で、代行手数料が回収できない場合の対応等について、お話がありました。養成塾での業務委託契約書のサンプルでは、代行手数料の支払いがなされなかったときは、次期の年金振込を停止する手続 ...
-
-
知的障害と受証の有無、2種類の精神疾患併発の考え方は?
質問内容 質問1 20歳前に療育手帳B2(軽度知的障害)が交付されている場合、20歳時点で障害基礎年金2級の症状には至らなかったものの、その後、22歳の時点で症状が悪化し、B1(中度知的障害)となり、 ...
-
-
年金決定までに2年かかった請求手続き困難事例
概要 年金決定するまでに長時間かかった事例をご紹介 数回の返戻に対応し、初診日を変更されて、それでも粘り強く認定日請求の決定までこぎつけた事例となります 講義 その1 その2 その3
-
-
「第三者証明」「初診日が一定の期間内にあると確認される初診日確認の取扱い」の実例は?
2024/1/9 第三者証明
質問内容 「第三者証明による初診日確定の取扱い」と「初診日が一定の期間内にあると確認された場合の初診日確認の取扱い」について、実例や見本をみせてもらえますか? 岡田先生の回答