teifu193-jyuku

岡田塾 質疑応答

うつ病発症時に正社員として勤務し現在も単発で就労 請求は難しいか?

2023/12/15    ,

質問内容 背景事情 48歳男性 平成29年8月勤務中にうつ病発症 正社員で休職はしたが職場復帰。(フルタイム正社員での仕事) 令和3年3月に退職し、現在は実家で両親と暮らしながら地元のC病院を受信中 ...

岡田塾 質疑応答

腎不全で申請検討中だが肝硬変についても一緒に申請するのは得策か?

2023/12/14    

質問内容 背景事情 62歳男性(初診日も現在も厚年加入中) 9年前の健康診断で、高血圧・慢性腎不全・肝機能障害の疑い → 病院受診 いつでも人工透析できるようにと本年9月にシャント増設術を受けるまでに ...

岡田塾 質疑応答

年金請求直後に別の疾患で再度年金請求するときの初診日等の考え方とは

質問内容 背景事情 現在、糖尿病から人工透析を開始 事後重症請求済 → 審査中 眼科医から眼だけで2級に該当するかもしれないという意見。本人から申請の要望あり 病名:虚血性視神経症 糖尿病で通院してい ...

岡田塾 岡田塾長の講義

相談者に対してどのような説明をするか LINEによる文章例 後編

2023/12/14    ,

概要 相談者とやり取りする中で岡田先生はどのような説明をしているかご紹介します LINEで対応する事例ですが、メールや面談による口頭の説明などすべての相談に応用が利きます 前編に続いた後編となります ...

質疑応答 養成講座

委任状をどのようなタイミングで相談者から取得するか?

2023/12/12    

質問内容 先に事後重症請求を行い、後から認定日請求を行う場合、年金機構に提出する委任状はトータル2枚になると思いますが、ヒアリング等で後から認定日請求行うことを決めている場合、最初に2枚委任状をいただ ...

質疑応答 養成講座

社会的治癒主張時、専業主婦・家事手伝い・フリーターや無職の場合の参考資料は?

2023/12/12    

質問内容 社会的治癒における追加資料として、年金記録や学校の成績表とありましたが、専業主婦や家事手伝いの方の場合、家事や育児ができていたことを証明するにはどのような書類が必要でしょうか?また、フリータ ...

質疑応答 養成講座

生活保護受給者の代行をする場合はケースワーカーに事前に相談しておくべきか?

2023/12/12    

質問内容 (中間テスト1問題20についての質問) 問題20 生活保護受給者が障害年金手続きを第三者に依頼して手続き代行の手数料を支払う場合、手数料は収入を得るための経費と認めてもらえる場合があり、その ...

質疑応答 養成講座

社会的治癒を主張する場合の受診状況等証明書の必要枚数は?

質問内容 社会的治癒では受診状況等証明書は2枚必ず必要ということでしょうか? 岡田先生の回答

質疑応答 養成講座

後から認定日請求を行う場合に業務委託契約は契約し直すのか?

2023/12/12    ,

質問内容 (後から行う認定日請求のテーマについて) 事後重症請求を行い後から認定日請求を行う場合、依頼者との契約、また手数料はどのようにされていますか。 事後重症請求が認められ手数料をいただいた段階で ...

質疑応答 養成講座

初診日が確定できない場合の初診日記入欄とその後の認定日請求の手続き、認定日前後に通院歴がない場合の対応方法は?

質問内容 (後から行う認定日請求のテーマについて) 事後重症請求の際、初診日が確定できない場合は年金請求書の初診日の記入欄には考えられる年月だけでも大丈夫なのでしょうか。(例えば、平成○年頃や平成○年 ...