teifu193-jyuku

岡田塾 質疑応答

医師と面談したうえで診断書作成を依頼したが訂正を要する診断書が届いた場合の対応方法

2025/1/13    

質問内容 (これまでの事情:人工股関節での障害年金手続代行を請け負い、医師に直接面談して診断書の依頼をした。医師は診断書は書くと言ったものの出来上がった診断書は・・・) 人工股関節の診断書が届き問題が ...

岡田塾 岡田塾長の講義

第三者行為事故状況届を提出する場合について

概要 第三者の行為が原因で障害が生じたと考えられる場合の第三者行為事故状況届について、どのように記載し、どんな点に注意すべきか、実例を交えて講義します 講義 その1  その2  その3  ...

質疑応答 養成講座

審査請求の結果にはどのようなものが多いか?再審査請求の注意点は?

2025/1/5    

質問内容 審査請求から再審査請求に行くにあたり、審査請求の結果はどのようなものが多いのでしょうか。 明らかに審査がおかしい事例や理不尽な理由による事例はありますでしょうか。 そういった場合、再審査請求 ...

質疑応答 養成講座

審査請求の期限における「処分があったことを知った日」はどのように証明するのか

2025/1/5    

質問内容 不服申し立ての、請求期限が過ぎると、審査請求できなくなると思いますが、「処分があったことを知った日の翌日から」の「知った日」はどのように証明するのでしょうか。 岡田先生の回答 

質疑応答 養成講座

認定日請求・事後重症請求の同時請求で不支給となった場合は1年間は再申請できなくなるか?

2025/1/5    ,

質問内容 「額改定請求を併用することで不服申し立てを可能にする方法」が講義でありましたが、「障害給付 額改定請求書」を1枚添付するだけでいいのでしょうか。 また、この方法で、遡及請求した場合、認定日請 ...

質疑応答 養成講座

更新時と認定日請求・事後重症請求の同時請求で額改定請求書を挟む挟まないの基準はあるか?

質問内容 「障害状態確認届を提出する」場合と「認定日請求と事後重症請求を同時に行う場合」において、額改定請求をしていなければ(岡田先生は「額改定請求書を挟む」という言い方)、不服申立が出来ないとの事で ...

岡田塾 質疑応答

「初めて1・2級請求」と「その他障害による改定請求」はどう違うのか?

2024/12/19    

質問内容 社労士試験のテキストを見ると、基準障害による障害年金は年金請求書にある「3. 初めて障害等級の1級または2級に該当したことによる請求」だと思いますが、年金額の改定について、「その他障害が生じ ...

岡田塾 質疑応答

年金事務所で取得した受給者原簿の着目すべき点はどこか?

2024/12/19    

質問内容 年金事務所で受給者原簿を取得してきました。 ですが、見方がよくわかりません。岡田先生が原簿画面において、ここは押さえておくべきという項目を教えてもらえないでしょうか。 岡田先生の回答 その1 ...

岡田塾 岡田塾長の講義

【他で無理シリーズ2】初診日が判別できない案件で第三者証明で年金に結びつけた事例

概要 初診日がはっきりしない事例で他の専門家から断られた案件を第三者証明で年金受給に結びつけた事例をご紹介します 講義 その1 その2 その3 質疑応答1  質疑応答2

質疑応答 養成講座

後から認定日請求をする場合の病歴就労状況等申立書の追記と請求理由について

2024/12/18    

質問内容 事後重症請求が、不支給決定になっても、後から認定日請求することは可能でしょうか。 後から、認定日請求をした場合、病歴就労状況申立書の認定日頃の内容を、書き直して提出すると、一貫性が無いと判断 ...