teifu193-jyuku

岡田塾 質疑応答

現在通院していない方に対する障害年金のアドバイスとは

2024/8/11    

質問内容 【事例】 注意欠陥多動障害と広汎性発達障害の疑いと診断された方から相談。 会社員(休職したのち障害者雇用)男性・20代 R4年頃に3~4か月休職。 この間は精神科に通院。復職後は現在に至るま ...

岡田塾 質疑応答

社労士への印象が悪い医師への診断書の依頼方法

2024/8/11    

質問内容 【事例】 精神疾患で障害基礎年金を申請予定 依頼者は、医師に障害年金を勧められ、社労士を通じて診断書をお願いすると話したところ、詐欺だなどと言って激怒。 その医師にとっては、社労士=悪徳社労 ...

岡田塾 岡田塾長の講義

初診日の異なる基礎・厚年の同時請求の方法とは

2024/8/11    

概要 初診日の異なる障害基礎と障害厚年の請求方法を解説します。 初診日が確定的でないまま請求する場合、基礎時代の初診日と厚年時代の初診日を別にした請求をすることで、万一、単一の請求を取下げすることとな ...

質疑応答 養成講座

障害認定日当時に障害等級に該当していたが現在は該当していない場合はどのような請求手続きとなるか

2024/7/31    

質問内容 現在の症状が軽く、障害認定日の頃の症状が重いと思われる場合、たとえば、障害基礎年金のみとなる相談者で現在が3級相当、障害認定日の頃が2級相当の場合や、障害厚生年金の対象となる相談者で現在が非 ...

質疑応答 養成講座

後から行った認定日請求が決定した場合にどのような形で支給されるのか

2024/7/31    

質問内容 たとえば、事後重症請求を令和5年5月に行い、令和5年6月分以降より支給されていて、障害認定日が令和2年5月にあり、後から認定日請求を行い、認められた場合、認定日の翌月の令和2年6月分から事後 ...

質疑応答 養成講座

開示されたレセプトの内容・レセプト開示請求手続きに関するさまざまな疑問

2024/7/31    ,

質問内容 (応用編4 初診日の確定2について) レセプトの開示請求は、平成19年頃の場合だと開示請求書の診療年月は平成19年1月から12月というような長いスパンで申請することになるのでしょうか?開示さ ...

質疑応答 養成講座

審査請求の請求期限の「3ヶ月以内」の考え方とは

2024/7/31    

質問内容 中間テスト5の第8問②の答として「9月3日」とされていました。 「3か月以内」の起算日は、「令和3年6月2日に通知が届きその内容を確認した」翌日の6月3日と認識しております。 とすれば、6月 ...

質疑応答 養成講座

初診が海外の医療機関ではなく日本の医療機関になる理由は?

2024/7/31    

質問内容 海外居住で、日本にいない期間は保険料納付要件の計算にならないのは理解できるのですが、海外で発病して病院にかかり、帰国後、紹介状をもって日本の病院に受診した場合は、海外の病院でなく、日本の病院 ...

岡田塾 質疑応答

返戻でカルテの提出を求められたがこのような事例はあるか

2024/7/28    ,

質問内容 【事例】 20歳前傷病、精神疾患で事後重症請求→障基2級決定 決定後に障害認定日請求も可能と判断し、8か月間さかのぼる、認定日請求を行った。 すると年金機構から、事後重症請求の受給権が発生す ...

岡田塾 岡田塾長の講義

障害手当金の実例

2024/7/22    

概要 障害手当金はなかなか実務で遭遇する機会はありません。精神疾患は「治った」状態にならない障害手当金の要件に該当しないためです。 今回、精神疾患以外の例で、岡田塾長が経験した実例を共有します。 講義 ...