-
-
不服申立てまで見越して書類を整備するとはどういうことか
2025/4/9 病歴・就労状況等申立書, 請求書提出
質問内容 病歴・就労状況等申立書の作成、裁定請求書の提出の講義で、不服申し立てまで見越して内容を整備するとのことですが、具体的なイメージがわきません。どのような点を注意したらいいでしょうか。 岡田先生 ...
-
-
依頼者に同行して医師と面談するケースとは
2025/4/9 手続事務全般
質問内容 【みんなのねんきん社労士法人の料金表について】 料金表で「医師との面談同行」のオプションがありますが、どのようなケースで面談に同行するのか具体的に教えて下さい。 また、代行手数料は「完全成功 ...
-
-
基礎が無い3級は65歳以降で更新手続きはあるのか
2025/3/27 更新
質問内容 基礎が無い3級は65歳までに改定請求をしなければなりませんが、65歳を過ぎると更新手続きが無いということでしょうか? 例えば、この3級の人が65歳以降で障害状態が増悪しても基礎が無いため、障 ...
-
-
更新の間隔が変更されることはあるか
2025/3/27 更新
質問内容 更新の間隔は1から5年ごとという図解がありました。 この間隔は途中で変わることはあるのでしょうか? 例えば3年更新だったのが、ある時から2年更新になるとかという場合です。 岡田先生の回答 ...
-
-
文書作成を拒否する医師に対してどのように対応すべきか
2025/3/19 トラブル
質問内容 うつ病で認定日請求希望。 初診A病院の医師より診断書も受証もカルテがないから作成できないと断られた。 カルテ保存期間内(終診は令和2年9月)を理由に掛け合ってみても良いものか?もしくは、他に ...
-
-
東京都職員共済組合への請求に関して診断書の訂正依頼、病歴申立書の言い回しに関して
2025/3/19 トラブル, 共済組合, 病歴・就労状況等申立書, 相談対応
質問内容 【共済組合に対して請求する双極性障害について】 東京都職員共済組合の注意点があれば教えてください。 遡及請求する場合、同組合から現症との間(認定日から3年程度)の診断書を取るように指示あり。 ...
-
-
統合失調症の特性と障害年金診査の実態
2025/3/19 症例研究
概要 統合失調症について、これまでのみんなのねんきんの手続代行実績を踏まえて、症状の特性・障害年金診査の実態を共有します。 講義 その1 その2 その3 その4
-
-
精神疾患の更新において永久認定の可能性はあるか?
2025/2/18 更新
質問内容 精神障害の更新について 広範性発達障害と、知的障害(中度精神遅滞)で1級。5年更新を2回行い(2回目更新の時2級から1級)次回3回目の更新予定。 8年前より統合失調症も発症。こちらは障害年金 ...
-
-
受証が添付できない場合の初診の証明と複数障害について請求書類についてどこまで反映させるべきか
質問内容 背景事情 2018年Aクリニック初診。3回程通院後院長が倒れて、Bクリニックに転医 2019年中はBクリニックに通院 2020年Cクリニックに転医 現在も通院。 初診の証明についての質問 そ ...
-
-
日常生活および就労に関する状況について(照会)を提出する際に注意すべきこととは
2025/2/18 返戻対応
質問内容 返戻対応についての質問 背景事情 事後重症請求(傷病名 発達障害、生活能力の程度3,生活能力の平均3.0、ゴルフ場の玉拾いの夜間バイト 1回1時間、月に9回、月額給与約13,000円、R6. ...