teifu193-jyuku

質疑応答 養成講座

障害認定基準の「起因する疾病」における「負傷」とは

2024/9/25    

質問内容 障害認定基準の「起因する疾病」のところで、太字で「負傷は含まれないもの」とあります。文中には「前の疾病または負傷との間に相当因果関係があると認められる場合」とあり、前の疾病または負傷と最後の ...

質疑応答 養成講座

65歳以降で認定日請求による障害年金の請求の可否と老齢年金との併給調整

2024/9/25    ,

質問内容 質問1 事後重症による請求の場合は、65歳の前日までに請求しないと請求できなくなりますが、認定日による請求では、初診日が65歳の前前日までにあり、65歳後に障害認定日がある場合では認定日の診 ...

質疑応答 養成講座

20歳前の初診時に厚生年金の被保険者の場合の障害年金

2024/9/25    

質問内容 20歳前で、初診日に厚生年金の被保険者であった場合は、通常の障害年金の支給とありますが、これは、例えば2級該当者であれば、2級の障害厚生年金と2級の障害基礎年金が支給されると理解してよろしい ...

質疑応答 養成講座

初めて1級または2級該当による年金請求時の診断書の有効期間

2024/9/25    

質問内容 初めて1級または2級に該当した時の請求の時、前発の障害の診断書も基準傷病の障害の診断書、どちらも、請求日以前3か月以内のものということでしたが、前発の障害が、ずっと昔の障害だったとしても、請 ...

岡田塾 質疑応答

全額停止中の障害共済年金が一元化後に一部支給された理由は?

2024/9/20    ,

質問内容 【事例】 国家公務員共済(郵便局勤務)の方が認定日(平成23年9月)で3級の支給決定がされた。 年金証書と年金額・支給額変更通知書が届き、見てみると、年金支給額の欄が、平成23年10月~平成 ...

岡田塾 質疑応答

既に診断書を取得しているが別医療機関に入院予定。当該医療機関でも診断書が必要か?

2024/9/20    

質問内容 【事例】 発達障害(自閉症スペクトラム) 気分障害 → 障害基礎年金 事後重症請求の予定 診断書は取得済み(現症日令和6年7月22日) 病状が悪化し、現在、主治医に入院するための紹介状を書い ...

岡田塾 岡田塾長の講義

財政検証後の年金部会から障害年金改正の行方を追う

2024/9/20    

概要 令和6年財政検証を踏まえて、令和6年7月30日の社会保障審議会年金部会において障害年金の改正項目について話し合いが行われました。 当該部会の資料から今後の障害年金の改正がどのようになりそうか。 ...

質疑応答 養成講座

複数医療機関受診時の診断書の内容と初診の判断について

2024/8/13    ,

質問内容 例えば、初診(1):北海道病院、2:東海クリニック、3:現在通院している関東綜合ホスピタルで、1・2とも初診が5年以上前でカルテがなく、第三者証明も取れない場合 3で事後重症の診断書を取得し ...

質疑応答 養成講座

社会保険審査会の裁決例:平成27年(厚)第390号の考え方について

2024/8/13    

質問内容 事例研究の5(社会保険審査会の裁決例:平成27年(厚)第390号)において、従たる請求である事後重症請求が3級を2級への不服申し立てをして却下されていないので、請求時に額改定請求を挟んでいた ...

質疑応答 養成講座

難病の場合に専門医を紹介することはあるか

2024/8/13    

質問内容 認定困難四傷病を専門分野とする医師は数が極めて少ないということもあり、患者個人や患者会のあいだでかかる専門医に関し話題や評判を集めることもあろうかと思われます。 専門的知見に基づく、より障害 ...