-
-
最初の傷病が治癒していると診断された場合の社会的治癒の考え方
2024/12/18 社会的治癒
質問内容 背景事情 病院を初めて受診した際は「不眠症」と診断。後に会社を辞めて、月に一度通院し、服薬も時々していました。 当時はアルバイトが少し出来る状態に回復したので、再び正社員として働く。 再度仕 ...
-
-
過去の社会的治癒の事例の調べ方
2024/12/17 社会的治癒
質問内容 社会的治癒での認定事例はどのように調べることができますか 岡田先生の回答
-
-
初診の受診状況等証明書が取得できない場合の社会的治癒の考え方
2024/12/17 社会的治癒
質問内容 人生で初めて受診した病院の、受診状況証明書が取得できず、再発の病院の受診状況等証明書が取得できた場合、最初の病院の初診日を証明できない場合は、社会的治癒での再発を初診として認めてもらえなくな ...
-
-
年金機構側で社会的治癒の判定をされることはあるか
2024/12/17 社会的治癒
質問内容 初診の病院受診から、5年とか10年間、通院もなく通常の生活を送れていた場合、請求者側で社会的治癒として認めて欲しくない場合でも(2番目の病院では納付要件を満たしていないなど)2番目に受診した ...
-
-
「押印省略の取扱いに係るQ&Aその3」のPDFファイルを提供してほしい
2024/12/4 委任状
質問内容 年金記録の確認のところで岡田先生が、「押印省略の取扱いに係るQ&Aその3」について説明があり、ネットで検索すると見つけられるとの説明がありましたが、いくら検索してもヒットしません。P ...
-
-
精神障害において診断書の「障害の状態」欄はどのような記載となるか
2024/12/4 診断書
質問内容 (養成講座の講義の)診断書の内容の矛盾の話のところで、「⑩障害の状態 ア現在の病状又は状態」の右端の欄に「うつ病」のような記載があるのに病名が「神経症」だと矛盾することになる との説明があり ...
-
-
病歴・就労状況等申立書の書き方について3つの疑問
2024/12/4 病歴・就労状況等申立書
質問内容 依頼者が昔のことなので、医師から指示された内容や、日常生活について、記憶にないと言われた場合は、どのように記載すればいいのでしょうか。 就労状況について、発病から現在まで、働いていた期間があ ...
-
-
認定日・事後重症の同時請求を行う際、障害給付請求事由確認書を添付しないとどうなる?
2024/12/4 遡及請求
質問内容 (認定日請求と事後重症請求の同時請求を行う場合) 遡及請求で、どうしても認定日で決定して欲しいときは、「障害給付請求事由確認書」を提出しなくてもいいのでしょうか。 また、「障害給付請求事由確 ...
-
-
18歳年度末までの子に障害がある場合に子の加算欄はどう記入するか?
2024/12/4 請求書提出
質問内容 (年金請求書の子の加算の欄)18歳未満で子供に障害がある場合、障害の状態あるに〇をつけるのでしょうか。 岡田先生の回答
-
-
診断書と年金請求書の傷病名が異なることはあるか?
質問内容 診断書の「障害の原因となった傷病名」と年金請求書の「傷病名」が、違うことはあるのでしょうか。 岡田先生の回答