- HOME >
- シモムー
シモムー

日本年金機構の年金相談コールセンターにて新人研修講師を担当しながら社労士試験予備校にて講師を5年間経験。2014年より「みんなのねんきん」プロジェクト開始。2020年には障害年金専門の「みんなのねんきん社会保険労務士法人」設立。2021年からは障害年金手続きのノウハウを提供する「障害年金カウンセラー養成講座」を立ち上げて講師としても活躍する。
どんな内容? 公的年金は課税されないのが原則です。例外的に老齢年金については課税されるのですが、いくら受給すると課税されるのか?が問題となります。今回は課税の基準まで含めた年金の「公課の禁止」について ...
2025/8/29 年金の勉強, 年金の受け取りルール
どんな内容? 死亡した際に未支給になっていた年金を遺族が受給できる仕組みが未支給年金。2つのパターンについて料理をしていきます。 4分クッキング動画 動画右下のマークの意味 下地の色の違い ...
どんな内容? 老齢基礎年金・老齢厚生年金を繰り上げすると様々な制約が生じます。どのような制約が生じるのか、3つの場面について料理をしていきます。 4分クッキング動画 動画右下のマークの意味 ...
2025/5/16 障害の年金
どんな内容? 障害年金を受給するための3要件のうちの一つ、「保険料納付要件」について料理をします。原則と特例の2つのルールについて、そのポイントを解説しています。 4分クッキング動画 動画右下 ...
どんな内容? 国民年金の第1号被保険者が負担する保険料には免除の仕組みがあります。今回は免除制度全体の総論としてその共通事項について料理していきます。「3」では国民年金制度創設からの免除制度の歴史にス ...
どんな内容? 60歳台前半で老齢年金を早めにもらう「繰上げ」。今回はこの繰上げのこれまでの歴史を振り返ります。旧法時代から国民年金の繰上げはありましたが、厚生年金の繰上げは長らく無かったのです。特別支 ...
どんな内容? 国民年金の第1号被保険者が本体の保険料に付加して納付できる付加保険料。知る人ぞ知る超お得な年金と呼ばれる付加年金を受け取るために納める保険料です。一体何がお得なのか?そのメリットと納付の ...
どんな内容? 国民年金の第1号被保険者が利用できる保険料免除ですが、産前産後期間に特化した免除の仕組みを料理します。2ではこの仕組みが施行された平成31年4月前後での出産時の注意と事前に届出した内容と ...
どんな内容? 国民年金の第1号被保険者が利用できる保険料免除ですが、産前産後期間に特化した免除の仕組みを料理します。実は「免除」という名前となっているのですが、他の免除とは異なります。他とどう違うのか ...
どんな内容? 国民年金の第1号被保険者が負担する保険料には免除の仕組みがあります。今回は免除制度全体の総論としてその共通事項について料理していきます。「2」では免除が承認される期間を取り上げます。 4 ...