- HOME >
- シモムー
シモムー

日本年金機構の年金相談コールセンターにて新人研修講師を担当しながら社労士試験予備校にて講師を5年間経験。2014年より「みんなのねんきん」プロジェクト開始。2020年には障害年金専門の「みんなのねんきん社会保険労務士法人」設立。2021年からは障害年金手続きのノウハウを提供する「障害年金カウンセラー養成講座」を立ち上げて講師としても活躍する。
どんな内容? 国民年金の保険料をあとから納める追納シリーズの初回。追納するとどんなメリットがあるのか、追納の方法と追納ができない場合について料理をします。 4分クッキング動画 ...
どんな内容? 国民年金の第1号被保険者が納める保険料額はどのように決まるのでしょうか。今回は、毎年度の保険料額が決まる仕組みを保険料改定率の中身を見ながら料理していきます。 4分クッキング動画 ...
どんな内容? 基礎年金は国民年金制度から支給される年金ですが、自ら保険料を納める第1号被保険者の保険料のみが財源になっているわけではありません。今回は基礎年金制度の財源がどのように賄われているのかを料 ...
どんな内容? 国民年金の任意加入被保険者制度について、加入できる3パターンの紹介と保険料の納付方法などの注意点を料理しています。 4分クッキング動画 動画右下のマークの意味 ...
どんな内容? 65歳以上70歳未満で加入できる特例的に認められた国民年金の任意加入被保険者について、加入できる対象者を中心にその注意点を料理していきます。 4分クッキング動画 ...
どんな内容? 国民年金の被保険者のうち、最初に登場する強制加入メンバーが第1号被保険者。今回はこの第1号被保険者がどのような人たちで、強制から除外される例外について料理していきます。 4分クッキング動 ...
2024/12/25 確定拠出年金
どんな事例?簡単に言うと・・ 個人型確定拠出年金(iDeCo)にiDeCo+(イデコプラス)という仕組みがあります。 今回、みんなのねんきんの運営会社(一般社団法人次世代ウェブ教育開発研究機構)で導入 ...
どんな内容? 第3号被保険者への種別変更屆は、かつては自身で手続きをしなければならなかったため、届出漏れが非常に多かったのです。現在は事業主経由で届出するのでその点の改善はされました。ただ、遅れて届出 ...
どんな内容? 終戦によって解散した旧令共済組合ですが、そこでの組合員期間が年金に反映するという特例を料理していきます。今回は各論としての後編。特例老齢年金・特例遺族年金の受給要件についてみていきます。 ...
どんな内容? 終戦によって解散した旧令共済ですが、そこでの組合員期間が年金に反映するという特例を料理していきます。今回は総論としての前編について。現行制度の要件を満たせない時にこの組合員期間を合算して ...