- HOME >
- シモムー
シモムー

日本年金機構の年金相談コールセンターにて新人研修講師を担当しながら社労士試験予備校にて講師を5年間経験。2014年より「みんなのねんきん」プロジェクト開始。2020年には障害年金専門の「みんなのねんきん社会保険労務士法人」設立。2021年からは障害年金手続きのノウハウを提供する「障害年金カウンセラー養成講座」を立ち上げて講師としても活躍する。
2023/6/28 資格の取得と喪失
どんな内容? 被保険者期間は国民年金・厚生年金に共通した月単位での年金加入期間です。今回はその基本的な考え方に基づいて、具体的な事例で料理してみます。 4分クッキング動画 動画右下 ...
2023/6/27 資格の取得と喪失
どんな内容? 被保険者期間は国民年金・厚生年金に共通した月単位での年金加入期間です。今回はその基本的な考え方について料理します。 4分クッキング動画 動画右下のマークの意味 下地の色 ...
どんな内容? 65歳に達すると遺族厚生年金に加算される中高齢寡婦加算は終了しますが、ある条件に該当する人は寡婦加算を続けて受け取ることができます。ただ、せっかく加算されても2つのケースで停止になってし ...
どんな内容? 65歳に達すると遺族厚生年金に加算される中高齢寡婦加算は終了しますが、ある条件に該当する人は寡婦加算を続けて受け取ることができます。一体いくら加算されるのか、今回は経過的寡婦加算の加算の ...
どんな内容? 65歳に達すると遺族厚生年金に加算される中高齢寡婦加算は終了しますが、ある条件に該当する人は寡婦加算を続けて受け取ることができます。何の目的でどの方が対象になるのか、今回は経過的寡婦加算 ...
2023/4/28 年金の勉強
どんな内容? 公的年金制度は国が運営していますが、その担当者は厚生労働大臣です。大臣だけでは大変なので日本年金機構にも仕事を任せているのですが、国民年金事業において、両者の関係を料理していきます。 4 ...
2023/4/8 年金の勉強, 年金の受け取りルール
どんな内容? 今回は私の祖父母に登場してもらい、年金をもらうというルールに関して「旧法と新法の関係」を解説します。祖父は大正11年生まれ、祖母は昭和6年生まれ。祖父が先に亡くなり祖母は遺族年金を受給し ...
どんな内容? 今回は遺族厚生年金に加算される中高齢寡婦加算について。加算の要件に続いて金額の論点を料理します。いくら加算されるのか、どんな場合に加算が停止するのかを理解します。 4分クッキング動画 ...
2022/11/25 年金の勉強, 年金の受け取りルール
どんな内容? 今回は私の祖父母に登場してもらい、年金をもらうというルールに関して「旧法と新法の関係」を解説します。祖父は大正11年生まれ、祖母は昭和6年生まれ。2人は障害者ではありませんが、仮に障害年 ...
2023/6/27 年金の勉強
どんな内容? 今回は公的年金制度を理解する上で欠かせない年金制度の歴史を時系列で追っていきます。全3回の第1回は昭和61年4月の現行制度施行前の制度を見ていきます。 4分クッキング動画 動画右下 ...