- HOME >
- シモムー
シモムー

日本年金機構の年金相談コールセンターにて新人研修講師を担当しながら社労士試験予備校にて講師を5年間経験。2014年より「みんなのねんきん」プロジェクト開始。2020年には障害年金専門の「みんなのねんきん社会保険労務士法人」設立。2021年からは障害年金手続きのノウハウを提供する「障害年金カウンセラー養成講座」を立ち上げて講師としても活躍する。
2024/12/25 確定拠出年金
どんな事例?簡単に言うと・・ 個人型確定拠出年金(iDeCo)にiDeCo+(イデコプラス)という仕組みがあります。 今回、みんなのねんきんの運営会社(一般社団法人次世代ウェブ教育開発研究機構)で導入 ...
どんな内容? 第3号被保険者への種別変更屆は、かつては自身で手続きをしなければならなかったため、届出漏れが非常に多かったのです。現在は事業主経由で届出するのでその点の改善はされました。ただ、遅れて届出 ...
どんな内容? 終戦によって解散した旧令共済組合ですが、そこでの組合員期間が年金に反映するという特例を料理していきます。今回は各論としての後編。特例老齢年金・特例遺族年金の受給要件についてみていきます。 ...
どんな内容? 終戦によって解散した旧令共済ですが、そこでの組合員期間が年金に反映するという特例を料理していきます。今回は総論としての前編について。現行制度の要件を満たせない時にこの組合員期間を合算して ...
どんな内容? 国民年金の被保険者の主要メンバーである「第3号被保険者」の続き。制度ができた時から国内居住の要件はなかったのですが、改正により日本在住者に限定しています。第3号被保険者とならない例外につ ...
2023/11/16 年金の勉強
どんな内容? 今回の食材は「年金用語の定義1 年金で登場する法令」です。 年金の勉強を進めていくにあたり、年金で登場する法令を確認します。法令とは「法律」と「命令」を合わせた言い方で、法律は国会が、命 ...
どんな内容? 被保険者期間は国民年金・厚生年金に共通した月単位での年金加入期間です。今回は「昔の被保険者であった期間」という視点で料理します。後編は昔といっても主に太平洋戦争中の期間についてクローズア ...
どんな内容? 国民年金の被保険者の主要メンバーである「第3号被保険者」について料理します。第3号被保険者を一言で言えば、第2号被保険者に扶養されている配偶者なのですが、年齢要件や年収要件に注意が必要で ...
どんな内容? 被保険者期間は国民年金・厚生年金に共通した月単位での年金加入期間です。今回は「昔の被保険者であった期間」という視点で料理します。前編は旧法時代の被保険者期間は現行制度ではどのような扱いを ...
どんな内容? 国民年金の被保険者の主要メンバーである「第2号被保険者」について料理します。3種類のメンバーのうち、最も定義がシンプルなので理解しやすいでしょう。年齢的な注意すべき点と合わせてお伝えしま ...