- HOME >
- シモムー
シモムー

日本年金機構の年金相談コールセンターにて新人研修講師を担当しながら社労士試験予備校にて講師を5年間経験。2014年より「みんなのねんきん」プロジェクト開始。2020年には障害年金専門の「みんなのねんきん社会保険労務士法人」設立。2021年からは障害年金手続きのノウハウを提供する「障害年金カウンセラー養成講座」を立ち上げて講師としても活躍する。
どんな内容? 国民年金の被保険者の主要メンバーである「第3号被保険者」の続き。制度ができた時から国内居住の要件はなかったのですが、改正により日本在住者に限定しています。第3号被保険者とならない例外につ ...
2023/11/16 年金の勉強
どんな内容? 今回の食材は「年金用語の定義1 年金で登場する法令」です。 年金の勉強を進めていくにあたり、年金で登場する法令を確認します。法令とは「法律」と「命令」を合わせた言い方で、法律は国会が、命 ...
どんな内容? 被保険者期間は国民年金・厚生年金に共通した月単位での年金加入期間です。今回は「昔の被保険者であった期間」という視点で料理します。後編は昔といっても主に太平洋戦争中の期間についてクローズア ...
どんな内容? 国民年金の被保険者の主要メンバーである「第3号被保険者」について料理します。第3号被保険者を一言で言えば、第2号被保険者に扶養されている配偶者なのですが、年齢要件や年収要件に注意が必要で ...
どんな内容? 被保険者期間は国民年金・厚生年金に共通した月単位での年金加入期間です。今回は「昔の被保険者であった期間」という視点で料理します。前編は旧法時代の被保険者期間は現行制度ではどのような扱いを ...
どんな内容? 国民年金の被保険者の主要メンバーである「第2号被保険者」について料理します。3種類のメンバーのうち、最も定義がシンプルなので理解しやすいでしょう。年齢的な注意すべき点と合わせてお伝えしま ...
どんな内容? 被保険者期間は国民年金・厚生年金に共通した月単位での年金加入期間です。今回は「こんな時はどう考える?」という視点で料理します。後編は同一の月内で取得と喪失をした場合の処理について。就職し ...
どんな内容? 公的年金制度を理解する上で欠かせない年金制度の歴史を時系列で追っていきます。全3回の最終回は昭和61年4月からの現行制度をベースに大きく改めた平成16年改正について。年金制度を維持するた ...
どんな内容? 公的年金制度を理解する上で欠かせない年金制度の歴史を時系列で追っていきます。全3回の第2回は昭和61年4月の現行制度施行による基礎年金制度について。昭和36年に国民皆年金を達成したにもか ...
どんな内容? 被保険者期間は国民年金・厚生年金に共通した月単位での年金加入期間です。今回は「こんな時はどう考える?」という視点で料理します。 4分クッキング動画 動画右下のマーク ...