
本試験当日!会場に着いたら、「受験票が無い!」「電卓忘れた!」
最悪の事態とならないよう、当日の持ち物は事前に確認しておくべきです。
今回は、私が試験当日に確認する持ち物の注意を解説します。
スポンサーリンク
チェック1 受験票(必須)
これを忘れたら最悪。
私はこれまで忘れたことはありませんが、もし忘れた場合でもなんとかなります。
会場の試験運営本部に顔を出してください。
本人確認をしたうえで受験が可能です。
私はこれまでの経験上、1度だけ、なぜか自宅に受験票が届かないことがあり、手続きをしたことがあります。
確認時には顔写真がついた証明(運転免許証とか)が必要です。社員証でも良いと言われました。
しかし、
精神的な動揺は激しいものがあるはず。
絶対に忘れてはいけないものです。
チェック2 筆記用具(必須)
鉛筆と消しゴム。
シャープペンシルももちろんOKです。
これも私は忘れたことはありませんが、もし忘れても会場で貸出はされません。
また、落とした場合を考えて2セット持っていくことをオススメします。
(まぁ、挙手すれば監督官が拾ってくれるかと思いますけど)
チェック3 電卓(必須)
これも忘れたら致命的。
最悪、3級は電卓なしでも気合でなんとかなるかもしれません。
2級だったら、もう不合格確定です。
以前、2級挑戦者から試験後、「電卓を忘れました」という連絡があったことがあります。
せっかくそれまでに勉強をしても、すべてが無駄になってしまいます。
そんなことが無いように電卓必須です。
チェック4 会場特有の持ち物(必須)
これは別の記事でも書きました。
受験票の備考欄を確認してください。
-
-
要チェック!年アド3級の受験票が届いたら確認したいアノ部分|みんなのねんきん
年アド試験直前に届く受験票。 大事なことが書いてあるのですが試験当日まで注意深く見ることはないと思います。 試験会場に着いてから、しまった!とならないように受験票を事前に見ておくことが必要。 今回は、 ...
続きを見る
これまでの経験上「スリッパ持参」しか見たことがありません。なので他のケースはどのようなものがあるのかはわかりません。
忘れた場合は精神的な動揺は確実。
試験問題とは無関係な動揺要素はできるだけ排除しなければなりません。
チェック5 時計(必須)
試験会場に時計があるとは限りません。
経験上、高校が会場になると時計が部屋にあることが多いですが、大学では部屋に無いことが普通でした。
時計は必ず持参です。
普段スマホで確認しているという方は特に注意してください。
スマホはカバンにしまわないといけないので見られません。
スマートウォッチもNGです(通信機能のある腕時計は不可と受験票にあります)。
私はやむなく、試験のためだけにアナログ腕時計を持っていきます。
しかし!
ここで問題が。
私はスマートウォッチの機能で電車に乗り降りするのですが、アナログ腕時計で駅まで行ったところ、改札に入れないなんてことがありました。
普段現金は持たないので、大変苦労しました。
試験用の時計を別途持っていったほうが良さそうです。
チェック6 財布(必須)
財布なんて言うまでも無いですが、当日、このリストを見るだけで全て揃えられるようリストにいれました。
チェック7 各自特有の持ち物
これは人によりけりですが、私の場合、
- マスク・・ちょうど花粉が飛ぶ3月の時期は必須。秋試験も人がたくさんいるのでマスクをします
- ティッシュ・・こちらも花粉症の人は必要でしょう
- リップクリーム・・春先は乾きます
- 昼食・・3月試験は3級・2級と受験するのでごはんが必要。私はコンビニでおにぎりを買います。
みなさんも自分で必要はものを予め列挙しておきましょう。
チェック8 シモムー特製直前チェックリスト
会場内で最後の確認をするためのリスト。
これは私が毎回受験時に自作して持っていきます。
この威力は絶大で、これを使うようになってから統計問題の数字は絶対に間違えなくなりました。
チェックリストは3級配信サービス利用者の特典として提供しています。
まとめ

試験当日に何を持っていくか?
今回はこんな視点でまとめてみました。
- チェック1 受験票
- チェック2 筆記用具
- チェック3 電卓
- チェック4 会場特有の持ち物(スリッパなど)
- チェック5 時計
- チェック6 財布
- チェック7 各自特有の持ち物
- チェック8 シモムー特製直前チェックリスト
実は私自身もこのコラムを当日朝にチェックして出発します。
受験されるみなさんも参考にしてください。




シモムー
みんなのねんきん主任講師