何が出題されている?
出題形式:
2022秋、2023春:物価変動による改定の対象とならないものを選択
2023秋:受給権者の生年月日に関わらず同額のものを選択
2022秋に初登場。
私の20回の受験経験で、制度改正以外の新作問題は初めてじゃないかと思います。
2023春、2023秋と3回連続で出題されています。
スポンサーリンク
過去5回の正解となった知識
- 2024秋 出題なし
- 2024春 出題なし
- 2023秋 配偶者加給年金額は生年月日無関係
- 2023春 付加年金の額は物価変動無関係
- 2022秋 死亡一時金の額は物価変動無関係
- これ以前は出題なし
年金額改定の仕組みを理解しているかどうかがここでのテーマ。
3回の出題のあと、2024春には姿を消しました。
しばらく様子を見ていたのですが、やはりタイムリーなテーマとして一時的なものだったと思われます。
現時点で手元にある3回の出題の各肢を分析してみます。
出題傾向から年金制度を考える
物価変動の影響を受けるか受けないか
物価等の変動の影響を受けるもの
寡婦年金 2回出題
寡婦年金は亡くなった夫の納付記録から老齢基礎年金の計算をしてその4分の3。
老齢基礎年金が毎年度物価等の変動を受けるので、この寡婦年金も影響を受けます。
振替加算
振替加算の基準となる金額は加給年金額。
この額に生年月日に応じた給付率を乗じて加算額が算出されます。
とすれば、加給年金額は毎年度物価等の変動を受けるので、この振替加算も影響を受けます。
老齢厚生年金の定額部分の単価
定額部分の単価は、平成16年価格1,628円に改定率を掛けて算出します。
改定率は毎年度物価等の変動で変化するので、定額部分の単価は毎年度物価等の影響を受けます。
年金生活者支援給付金の給付基準額 2回出題
年金生活者支援給付金の給付基準額は5,000円を基準に物価変動の影響を受けて毎年度変わります。
老齢・障害・遺族共通して物価変動の影響を受けます。
配偶者加給年金額・子の加算額
どちらも改定率により毎年度金額が変わるので物価変動の影響を受けます。
物価等の変動の影響を受けないもの
死亡一時金
死亡一時金は物価等の変動の影響を受けません。
条文の中に表があって、その金額を支給するという形であり、毎年度変化するものではありません。
付加年金
付加年金は”200円”に付加保険料を納付した月数を乗じて算出します。
この200円は毎年度変化するものではありません。
2024年度も年金額は2通り
2023年度からは67歳以下の受給者と68歳以上の受給者では年金額の増減の基準が異なります。
もともと2通りになるのが年金改定における原則のルールですが、2022年度までが例外的な経済環境だったので1通りだったわけです。
2023年度からは67歳以下の受給者の方が金額が高くなるということは押さえておきましょう。
また、
老齢・障害・遺族、どれも共通して基本的に2通りになりますが、2通りにならないものがあることに注意。
それは加給年金、子の加算額です。
いわゆる家族手当に関しては、年金受給者の年齢でその金額が変わるのは妥当ではないという理由で、67歳以下の受給者と同じ基準で改定され、それが全ての受給者に適用されます。
ちなみに、中高齢寡婦加算は65歳に達するまで受給するものなので、67歳以下の遺族基礎年金を基準に4分の3にしたもの。
経過的寡婦加算は昭和31年4月1日以前の生まれの人が受給できることから、これらの人はみんな68歳以上となっており、68歳以上の遺族基礎年金を基準に4分の3にしたものに生年月日別の乗率を掛けて計算することとなります。
2024年度(67歳以下) | 2024年度(68歳以上) | |
老齢基礎年金(満額)、障害基礎年金(2級)、遺族基礎年金 | 816,000 円 | 813,700 円 |
定額単価の基準となる金額 | 1,701 円 | 1,696 円 |
加給年金額・子の加算 | 234,800 円 | |
中高齢寡婦加算 | 610,300円 | ー |
経過的寡婦加算 | ー | 610,300円を基準に生年月日別の給付乗率 |
2023秋はこの加給年金額は全年齢共通という点が出題されました。
ちなみに年金ではないのですが、2023秋は年金生活者支援給付金の出題がありました。
これは保険料免除期間分の計算に限っては、年齢による違いがあることに注意です。
詳しくは、年金生活者支援給付金のテーマをご覧ください。
-
【2025春最新版】年アド3級 年金生活者支援給付金 出題3・1・1の法則とは?|みんなのねんきん
何が出題されている? 出題形式:誤っているものを選択 2020春(模擬)から毎回連続で出題中。 基本知識問題の最終盤に位置する定番のテーマとなりました。 過去10回の正解となった知識 2024秋 障害 ...
続きを見る
今回はこれが答えになる!
当初は1回のみの出題かと思っていましたが、連続の出題となりました。
ただ・・、正解になるものは限られているので、問題の幅が広がりません。
とすれば、
ここはまさに予想通りとなりました。
案の定、2024春には姿を消しました。
再度復活するのか、このまま消えてしまうのか、様子を見たいと思います。
シモムー
みんなのねんきん主任講師