3級対策ページをご覧の方!シモムーからのお願い|みんなのねんきん

2019年5月16日

アバター画像

シモムー3級モード

初受験から2025年春までCBT試験(年1回のみ受験)も含めて27回連続合格中。満点は5回。優秀賞は12回受賞。試験に対する考え方・勉強方法について絶対の自信を持っている。

ご注意ください

「年金アドバイザー」等の表記と著作権について

  • 「年金アドバイザー」は株式会社経済法令研究会の商標です。
  • 当ブログでは「年金アドバイザー」を「年アド」と省略して表示します
  • 試験問題は主催者に著作権があるため、著作権法上許された引用の範囲を超えて問題そのものを掲載することはありません。問題自体は市販の書籍を参考にしてください。試験内容を論評しながらあくまで公的年金制度を解説するというスタンスで記事を書いています。
  • Youtubeチャンネル「シモムーシェフの年アド3級4分クッキング」内で使用している効果音(ポイント提示時の「ジャン!」という音)はOtoLogicさま(https://otologic.jp)からお借りしています。

試験に落ちても責任負えません

記事の内容を信じて試験に落ちてしまっても責任は負えません。

もちろん正確な内容をお伝えするように情報収集をしておりますが、完全とはならない可能性もあります。

ただ、内容は現時点でのシモムーの頭の中にあることを表現したものであり、試験に落ちるようなことがあれば、シモムーも連帯責任で落ちます。

ですので、シモムーも必死で情報分析に取り組んでおります。

シモムーが泣き叫びます

記事の内容は講師のシモムーが10年以上の受験キャリアから大変な労力をかけて分析を行い執筆しております。

自身で何度も何度も受験を重ね、費用と時間を犠牲にした上での内容になっています。

記事内容に関する著作権はシモムーに帰属しており、著作権を侵害する形での利用は一切認めておりません。

侵害する形とは、具体的には

あたかもご自身の見解と誤認させるような形で記事の内容を第三者に伝える、またはそれに類似する行為全般

となります。

利用しようとする場合は必ず、著作権法33条の「引用」の要件に合致するよう、シモムー執筆の記事が出典元であるとしてください。

各問分析記事の記載ルール

試験問題を引用する場合

問題を引用する場合は、「」(カギカッコ)か、

問題文

背景が灰色で”(ダブルクォーテーション)で引用するかのどちらかの方法を取っています。

引用元は銀行業務検定協会の各回の試験問題になります。

また、2020春は試験自体が中止になりましたが、模擬試験という形で過去問集に掲載があります。この模擬試験は本来の本試験で使われるものだったようです。

2020春については、この模擬試験の結果も含めて傾向を分析しています。

※最新の過去問集にはこの模擬試験は掲載されていないようです。

シモムー自身が予想した過去の記事から引用する場合

過去の記事で私が予想したものが的中したか、ハズしたかを含めて引用することがあります。

その場合は、

シモムー
シモムー
的中しました

という具合に吹き出しで表示します。

重要な部分の色

大事だと思われる部分は  を使い、更に大事なものは マーカー を利用しています。

このように赤で囲む場合もあります。

コレ大事

まとめ

以上の注意を遵守のうえ、一緒に試験に立ち向かっていきましょう。

よろしくお願いいたします。


完全版DVDもあります!




確実に合格目指すなら




  • 平均寿命や公的年金の加入者数などの統計情報(コラムでは公開していません)

  • シモムーも自分で活用している試験開始直前で重要数字を一気に見直しをする「直前チェックリスト」

  • 25回以上連続で合格してきたシモムーの解き方に関するアドバイス動画・アドバイスコラム

  • 加入月数のカウント方法などの毎回受験してきたからこそ編み出したオリジナルの解法テクニック

  • CBT試験を受験した5,600字に及ぶシモムーの詳細な体験リポート



これらをセットにして、全動画を収録したDVDもあります。

DVDなのでいつでも動画を視聴できますし、社労士試験などの他の試験対策として活用可能。

本気で合格を目指すなら完全版DVDも検討してみてください。

【3級対策】完全版DVDお申し込みページ - みんなのねんきん noindex
完全版DVDはこちら

minna-no-nenkin.com

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
更新したらメールでお知らせ!メルマガの送信許可をください。解除はいつでもできます
送信許可はこちら