- HOME >
- シモムー3級モード
シモムー3級モード

初受験から2025年春までCBT試験(年1回のみ受験)も含めて27回連続合格中。満点は5回。優秀賞は12回受賞。試験に対する考え方・勉強方法について絶対の自信を持っている。
2025/7/11 年金の勉強
何が出題されている? 出題形式:誤っているものを選択 2020から登場して毎回連続で出題中。 基本知識問題の最終盤に位置する定番のテーマとなりました。 過去10回の正解となった知識 2025春 障害給 ...
何が出題されている? 出題形式: 2022秋、2023春:物価変動による改定の対象とならないものを選択 2023秋:受給権者の生年月日に関わらず同額のものを選択 2022秋に初登場。 私の20回の受験 ...
何が出題されている? 出題形式:誤っているものを選択 として、見事に出題がありました。 というのも、2020年に大型の改正が行われ、施行はまだのものがありますが、試験では出題の可能性があるからです。 ...
過去の出題傾向からシモムーの感想 老齢基礎年金と特別支給の老齢厚生年金(特老厚)の支給要件に関する知識が出ます。 個人的には技能応用の最難問と思っています。 ですので、私はこの問題はかなり慎重に解くよ ...
過去の出題傾向からシモムーの感想 前半はポイントを押さえ、手順通りに消去していけばあっという間に答えに辿り着く問題。 技能応用1に比べると格段に簡単です。 計算式の正誤を答えるだけですし。 後半は繰上 ...
過去の出題傾向からシモムーの感想 前半:報酬比例額の計算式 2つのタイプで出題がされているので注意。 計算式を選択するタイプと計算結果を選択するタイプの2つ。 前者であれば消去法で簡単に答えが出ますが ...
過去の出題傾向からシモムーの感想 難問です。正しいものの個数を答えないといけないからです。 私の中では苦手にしている問題でして、25回以上受験していている現在もたまにミスしてしまいます。 ですから1肢 ...
過去の出題傾向からシモムーの感想 このテーマは繰上げに関するものですが、時代によってその仕組みが変わるのでそれに合わせて出題の事例も変わるという特徴があります。 2024春までは特別支給の老齢厚生年金 ...
過去の出題傾向からシモムーの感想 定番の問題です。 技能応用といっても単なる基本知識問題の延長です。 前半は障害基礎年金の計算問題。 後半は障害年金全般の知識が正誤問題で問われます。内容は基本知識問題 ...
過去の出題傾向からシモムーの感想 障害給付に続いて定番の問題。 遺族基礎年金・遺族厚生年金・死亡一時金・寡婦年金が勢揃い。 障害をお持ちのお子さんが登場する可能性も高い。 遺族厚生年金は長期要件か短期 ...