【2025秋最新版】年アド3級 ねんきん定期便 誰に?いつ?何が?|みんなのねんきん

2024年12月31日

アバター画像

シモムー3級モード

初受験から2025年春までCBT試験(年1回のみ受験)も含めて27回連続合格中。満点は5回。優秀賞は12回受賞。試験に対する考え方・勉強方法について絶対の自信を持っている。

シモムー

みんなのねんきん主任講師

何が出題されている?

出題形式:誤っているものを選択

ねんきん定期便の記載内容についてその注意点が出題されます。

これは比較的楽な問題。

過去問を見るとわかるのですが、問題の肢にバリエーションがありません。

そんなにいろいろ設問にすることがない。

だから同じことが正解になっています。

基本知識問題の終盤、このテーマから出題があったりなかったりという問題が続きます。

何が出るかよりも、出題自体があるかないかが気になるところです。

スポンサーリンク

過去15回の正解となった知識

  • 2025春 年齢到達月の2ヶ月前の加入記録に基づいて作成される
  • 2024秋 ”節目年齢 35・45・59”歳の人には情報内容が多い定期便が送られる
  • 2024春 ねんきんネットのID取得のアクセスキー有効期間は定期便到着後3ヶ月である
  • 2023秋 見込額には厚生年金基金の代行部分が含まれる
  • 2023春 年齢到達月の2ヶ月前の加入記録に基づいて作成される
  • 2022秋 年金受給者であっても被保険者であれば送られる
  • 2022春 50歳以上の人の見込額には厚生年金基金の代行部分は含まれる
  • 2021秋 年金受給者であっても被保険者であれば送られる
  • 2021春 ”節目年齢 35・45・59”歳の人には情報内容が多い定期便が送られる
  • 2020秋 出題なし
  • 2020春(模擬)出題なし
  • 2019秋 50歳未満の人の見込額には厚生年金基金の代行部分は含んでいる(当時)
  • 2019春 50歳以上の人の見込額は現状が60歳まで継続すると仮定した金額となっている
  • 2018秋 見込額欄は被用者年金一元化後は3区分に分けて記載がされている
  • 2018春 誕生月(1日生まれは誕生月の前月)に送られる

出題が無いときもあるので過去15回の傾向を分析してみました。

終盤の数々のテーマのなかではほぼ出題されるであろうテーマです。

正解の中身は大きく2つ。

  1. いつ送られるか
  2. 何が書いてあるのか

2つを整理しておけば大丈夫です。

出題傾向から年金制度を考える

1 いつ送られるのか

通常の定期便は年齢到達月に届く

まずは送付時期に関して。

定期便はみなさんもお手元に届いているとおり、誕生月に届きます

ただし、

1日生まれの人は誕生月の前月

つまり、年齢到達月に届くという理解です。

誕生日1日前がその年齢に到達する日ですからね。

ちなみに、

抽出するデータは年齢到達月の2カ月前の加入記録に基づきます。

2カ月前に作成して、誕生月に送付。

1日生まれの人は3カ月前に作成して、誕生月の前月に送付。

となります。

すると、直近で納付したものは掲載されていないわけで、”先月払ったのにどうなってんだぁー”

という事態が想定されます。

これは、事情を説明するしかないですね。

2022春、2023秋、2024春、2024秋には、このいつ作成されたか?について問われました。

2023春、2025春はこの2ヶ月を「1ヶ月」として正解となっています。

情報量の多い定期便が届く節目年齢に注意する

節目となる年齢では情報量の多い封書版の定期便を送ります。

60歳になる25年前、15年前、1年前の節目です。

それぞれ35歳、45歳、59歳

年齢を変えて正解にするのがこれまでの傾向です。

2021春は「58歳」として正解。

2024秋は「45歳、55歳」として正解。

かつては58歳が節目年齢だったのですが、年金記録問題を契機に記録を整備する体制が整ったので59歳に変わりました。

また、

ねんきんネット上で、定期便を送らなくて良いというペーパーレス化の意思表示をしても、この節目年齢の定期便は封書で届くので注意。

2021秋、2022春に出題がありました。

2 何が書いてあるのか

保険料の累計額は本人負担のみ

定期便にはこれまで納めてきた保険料納付額の累計が掲載されています。

公的年金は確定拠出年金と異なり、自分が掛けたものを積み立てているわけではないのでこういう情報を載せる意味があるのかどうかは疑問に思います。

で、この保険料納付額の累計額では「被保険者が負担した保険料」しか載せていないということ。

被保険者と事業主分の負担の累計額である

として正解を作ります。

ところで、

なぜ”被保険者負担分のみ”なのか。

これはちょっと理由がわかりませんが、”被保険者に対する通知”という建前ですから事業主分は載せなくてよいという判断なんでしょう。

見込額に関する記載にも注意する

加給年金額・代行部分の注意

50歳以上の人には本人の受取額に近い見込額が載るようになります。

が、加給年金の加算額は載りません

加給年金額は加算時に生計維持の要件を満たす対象者がいることが必要。

将来の不確定なことなので載せることができません。

また、従来は厚生年金基金に加入していた場合の代行部分は50歳以上の見込額は載せていませんでした。

代行部分は報酬比例部分の一部を基金が代わりに支給する部分ですが、日本年金機構が支給する部分ではないから載せられないという理由だと思います。

ところが、2021年度からは代行部分を含めて見込額が載るようになりました

2021秋に出題、2022春、2023秋は正解となりました。

年金機構のサンプルにもその旨記載があります(令和7年度のサンプルにももちろん記載があります)。

出典:日本年金機構 令和3年度「ねんきん定期便」50歳以上(裏)

50歳以上の人は作成時と同じ条件で引き続き60歳まで加入したと仮定

見込額を算出した前提条件にも注意です。

現在の立場でそのまま加入し続けると仮定した見込額が載っています。

第1号被保険者ならそのまま60歳まで第1号として。

厚生年金の被保険者ならそのまま60歳まで勤めるとして。

現実はその先で給料が変化して標準報酬も変わるでしょうし、60歳以降も勤めることもあるでしょう。

見込額とはいえ、あくまで参考値であることに変わりはありません。

60歳以上で年金をもらっている人には送られない?

見込額に関連して、既に年金をもらっている人には定期便を送る必要はないという感じもしますが、年金に加入している国年厚年の被保険者である限りは送られます。

定期便は”公的年金の被保険者”に対しての通知だからです。

年金機構のサイトを見てみると、「50歳未満の方」「50歳以上の方」「年金受給者の方」の定期便サンプルが掲載されています。

そしてそのサンプルには、

⽼齢年⾦を受給しながら、国⺠年⾦および厚⽣年⾦保険に加⼊している皆さまにも、年⾦加⼊記録に関する情報をお知らせしています。

(出典:日本年金機構ウェブサイト 年金受給者の方の定期便サンプル)

と記載があり、つまり、加入中=被保険者であれば、年金受給中であっても定期便は届くということです。

もちろん、既に受給中なので見込額の掲載はなく、加入期間のみの定期便となっています。

2022秋には初めて正解となりました。

繰下げ待機中にも通知が届く

2022年4月から繰下げに関する改正がされたのを契機に、繰下げ待機中の方には66歳から74歳までの間、毎年「繰下げ見込額のお知らせ」が送られています。

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki/rourei/seikyu/kurisage.html
老齢年金の繰下げ受給を希望している方へのお知らせ

続きを見る

2022秋に初めて出題され、2023秋、2024春、2025春にも選択肢に並んでいました。

定期便のサンプルを一度見ておきましょう

定期便のサンプルは、一度、ざっと見ておくべきです。

https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/torikumi/teikibin/teikibin.html
「ねんきん定期便」の様式(サンプル)と見方ガイド

続きを見る

私は一応、毎年度のサンプルを確認しています。ほぼ毎年度、あちこち様式が変わります。

ねんきんネットも把握する必要あり

インターネット上で年金記録を確認できる”ねんきんネット”に関する出題もあります。

  • 24時間パソコンやスマートフォンで加入記録を確認できる
  • 様々な条件に応じた見込額を試算できる
  • 郵送のものに代えて、電子版「ねんきん定期便」を確認できる
  • 持ち主がわからない記録を検索できる
  • マイナポータルからログインする場合はユーザーIDの取得は不要
  • ユーザーIDを取得する際のアクセスキー有効期間は定期便到着後5ヶ月である

この程度は把握しておきましょう。

見込額試算アクセスキーについて、2021春、2021秋、2022春、2023春に出題がありました。

シモムー
シモムー
アクセスキーの有効期間は数字絡みなので正解を作りやすいので注意です

としていたところ、2024春にようやく「1ヶ月」として正解となりました。

令和5年度までは「3ヶ月」だったのですが、令和6年度からは「5ヶ月」と伸びています。

また、

2023秋にはマイナポータルで源泉徴収票や社会保険料の控除証明書が電子データで受け取れることが出題されました。

私は毎年確定申告をするので、一通り知っていたので対応できました。

今後の出題はどうかな〜、という感じですが、どんなものなのか動画でわかりやすく説明されているページを見ておいてください。

https://www.nenkin.go.jp/denshibenri_kojin/denshisofu_kojin/mynaportal.html#cms01
https://www.nenkin.go.jp/denshibenri_kojin/denshisofu_kojin/mynaportal.html#cms01

続きを見る

まとめ

問われることはそれほど多くなく、同じことが繰り返し問われます。

以下の分類で整理しましょう。

  1. いつ送られるか
    1. 年齢到達月に届く(1日生まれは誕生月の前月)
    2. 年齢到達月の2か月前に作成(1日生まれは3ヶ月前)
    3. 35歳、45歳、59歳 の節目年齢には封書で届く
  2. 何が書いてあるのか
    1. 被保険者負担分のみの累計保険料額
    2. 基金の代行部分を含めた見込額
    3. 今の条件が60歳まで続いたと仮定した見込額
  3. その他
    1. 被保険者であれば年金受給者にも届く
    2. 繰下げ待機中なら繰下げ見込額のお知らせが届く
    3. アクセスキー有効期間は定期便到着後5ヶ月

最後に、最新版のサンプルも必ず確認しておいてください。


3級出題全テーマを網羅!


以下のページで3級で出題される全テーマを先頭から順番に分析しています。
独学OK!年アド3級攻略の法則
独学OK!年アド3級攻略の法則

3級試験に絶対に合格したい・3級試験に高得点で合格したい・3級試験に独学で合格したいというあなたのために、25回以上連続で合格するシモムーが攻略の法則を伝える特集ページです。

minna-no-nenkin.com


さらに本格的な対策をお考えなら・・

確実に合格目指すなら



  • 平均寿命や公的年金の加入者数などの統計情報(コラムでは公開していません)

  • シモムーも自分で活用している試験開始直前で重要数字を一気に見直しをする「直前チェックリスト」

  • 25回以上連続で合格してきたシモムーの解き方に関するアドバイス動画・アドバイスコラム

  • 加入月数のカウント方法などの毎回受験してきたからこそ編み出したオリジナルの解法テクニック

  • CBT試験を受験した5,600字に及ぶシモムーの詳細な体験リポート



これらをセットにして、全動画を収録したDVDもあります。

DVDなのでいつでも動画を視聴できますし、社労士試験などの他の試験対策として活用可能。

本気で合格を目指すなら完全版DVDも検討してみてください。

【3級対策】完全版DVDお申し込みページ - みんなのねんきん noindex
完全版DVDはこちら

minna-no-nenkin.com

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
更新したらメールでお知らせ!メルマガの送信許可をください。解除はいつでもできます
送信許可はこちら