年アド3級 年アド3級各問分析

【2023春最新版】年アド3級 遺族厚生年金 マジックナンバー◯を狙え|みんなのねんきん

シモムー

みんなのねんきん主任講師

何が出題されている?

出題形式:誤っているものを選択

遺族厚生年金の支給要件が問われます。

他の問題でよく問われる”年金額”の出題はありません。

遺族厚生年金には加算額として中高齢寡婦加算があります。

この中高齢寡婦加算は独立した別問題となっているのでここでは考える必要はありません。

したがって、このテーマは支給要件の中身に的を絞った理解をすることにあります。

スポンサーリンク

過去10回の正解となった知識

  • 2022春 生計維持要件は年収850万円未満であればよく、2倍以下という条件は無い
  • 2022春 厚年被保険者が死亡した場合は保険料納付要件が問われる
  • 2021秋 同時に遺族基礎年金を受給できる夫は60歳までの支給停止は解除される
  • 2021春 30歳未満の子のない妻が受け取る場合は5年限定の支給
  • 2020秋 長期要件で受給する場合は納付済期間と免除期間の合計が25年以上必要
  • 2020春(模擬)厚年被保険者が死亡した場合は保険料納付要件が問われる
  • 2019秋 30歳未満の子のない妻が受け取る場合は5年限定の支給
  • 2019春 遺族厚生年金を受給できる遺族の範囲は配偶者・子・父母・孫・祖父母
  • 2018秋 長期要件で受給する場合は納付済期間と免除期間の合計が25年以上必要
  • 2018春 被保険者期間中の傷病で退職後に死亡した場合、初診日から5年以内であれば支給

これらの正解の知識を見てみると、共通した法則が見えてくるではないですかぁ!

そうです。

数字の”関係の知識が正解になるということです。

年限定、55歳、年以内、25年必要

とにかく「5」の数字に着目(最後のはちょっと無理がありますが・・)!

最近は5に関係ない知識も正解になっていますが、最優先で「5」をマスターします。

出題傾向から年金制度を考える

”5”に関する4つの年金制度を解説してみましょう。

1 初診日から5年以内の死亡であること

退職日の翌日ではなく、初診日の翌日から起算して5年

厚生年金の被保険者期間中の傷病で退職後に死亡した場合、初診日から5年以内であれば遺族厚生年金は支給されます。

この知識について、チェックする箇所は2箇所。

  1. 初診日が「退職日の翌日」となっていないか
  2. 5年が10年となっていないか

1については、図をみてわかるとおり、退職後に5年内に亡くなっても、初診日から5年経ってしまうと遺族厚生年金の対象になりません。

【みんなのねんきん】初診日から5年以内に死亡した場合は遺族厚生年金の可能性がある

(タップで拡大)

辞めてから5年内でも大丈夫と誤解しがちなところですから、しっかり頭に入れます。

2については、単純に5年を「10年」に変えて誤りを作ります。

遺族厚生年金のテーマで「10」の数字を使う制度上のルールはありません。

初診日は厚生年金加入中であること

また、

初診日は厚生年金の被保険者期間中になければいけません。

保険の原則で考えれば本来なら亡くなった時点で加入者じゃないわけですから対象外となってもおかしくないはず。

にもかかわらず、厚生年金OBまで対象を広げています。

とすれば、被保険者期間中に死亡の原因がなければいけない。

それを医者が証明してくれる初診日に求め、かつそこから5年の限定としているわけです。

2 若い妻に対する保障は5年限り

30歳未満の子のない妻が受け取る場合は5年限定の支給となります。

一家の大黒柱を亡くし、生活が不安定になる遺族を保障するのが遺族年金の趣旨。

とすれば、自身が若くて養う子もいなければ、同じ遺族でも年金によるバックアップは長期間は不要。

そこで、5年限りの期間限定にしています。

この論点の典型的な正解パターンは以下のとおり。

「40歳未満」の妻は「5年」で終了 → 誤り(「40歳未満」ではなく「30歳未満」

2021春も典型例で正解となりました。

2019秋は新しい数字「3年」が登場。

この論点は正解頻出ですので要チェックです。

3 夫が遺族基礎年金を受け取れるなら60歳まで停止は解除

妻が亡くなった当時、夫は55歳以上でなければ遺族厚生年金の権利そのものが生じません。

で、その生じた権利は60歳に達するまで支給停止となります。

ところが、夫に遺族厚生年金の権利があり、さらに

夫が遺族基礎年金を受給できるときは、その間あわせて受給することができる

という知識がよく問われます。

平成26年4月から父子家庭における夫が遺族基礎年金を受給できるようになりました。

それに伴う改正の知識。

要は夫が遺族基礎年金も受けられるなら、遺族厚生年金の55歳以上60歳未満での停止はしないって話です。

詳しくは以前に別のコラムで解説したことがあるので参考にしてください。

共働き世帯で妻が亡くなった時の年金を考える(後編)|みんなのねんきん

シモムーみんなのねんきん主任講師 目次 どんな事例?簡単に言うと・・こんな事例を考えてみましょう今回の事例の何が問題なんでしょうか解説してみましょう国民年金と厚生年金の遺族年金はほぼ同じ条件亡くなった ...

続きを見る

改正以後、この知識を誤りにして正解にしたことはなかったのですが、2021秋に初めて正解となりました。

今後も正解となる可能性があるので、何が論点となっているのか知っておくことは必須です。

4 受給資格期間の短縮で長期要件に注意する

最後も、5に絡んだ話。

平成29年8月1日に老齢年金受給のための受給資格期間が25年から10年に短縮されました。

老後の年金だけの話かと思いきや、この遺族年金にも影響が出ています。

ここで、

遺族年金は基礎年金も含めて、

  • 被保険者の死亡
  • 老齢年金受給権者の死亡

といういわゆる短期要件、長期要件があります。

長期要件は、老齢年金受給権者ではないけど受給資格を満たした人の死亡も受給権者の死亡と同じ扱いをします。

ただし、

25年は無いが、10年に短縮された受給資格期間を満たした人が死亡

25年は無いが、10年に短縮された受給資格期間を満たした老齢年金の受給権者が死亡

という場合は、長期要件には該当しません

改正前の25年を満たしていなければ長期要件には該当しないことになります。

2018秋、2020秋はこの知識で正解になっています。

今後も引き続きチェックです。

5に関連しない知識

厚年被保険者の死亡

短期要件の典型例ですが、この場合は保険料納付要件が問われます。

障害年金で問われる要件と同じです。初診日を死亡日に変えるだけ。

問われない

として正解を作るので注意です。

2020(模擬)、2022春で正解となっています。

繰上げしていた人が亡くなると・・

2022春では初登場の肢が!

老齢厚生年金を繰り上げしていた人が亡くなると、遺族厚生年金の年金額はどうなる?というもの。

結論、繰上げしなかったとして計算します。

単純に、亡くなった人の被保険者記録をもとにして報酬比例額を計算し、その4分の3にするというのが遺族厚生年金の年金額ルール。

繰上げによる減額は遺族年金の計算には影響を及ぼしません。

2022秋は繰下げた年金受給者が死亡した場合が出題されました。

結局、繰上げも繰下げも無関係で、本来の報酬比例額を基礎として遺族厚生年金は計算されるのです。

今回はこれが答えになる!

このテーマは

”5”に関連した知識が正解になる

可能性が非常に高い傾向を示しています。

最近は5関連で正解にならないこともありますが、選択肢には依然として並んでいるので注意。

仮に「5」以外の論点で正解になる場合でも、5肢のうち3肢は「5」ですので、まずは「5」を判定できるように。

消去法で正解にたどりつけるはずです。



モモ
見たいテーマを探すのが面倒


チャーミー
テーマを出題順に計画的に勉強したい


そんなあなたにお知らせ!

各テーマの分析記事と、4分でまとめた分析動画セットにして勉強する順番に配信するサービスやっています。

待っているだけで朝と昼に毎日情報が順番に届きますので計画的な勉強に役立ちます。

以下の非公開の特典も活用して合格を勝ち取ってください。

こんな特典もついてます




  • 平均寿命や公的年金の加入者数などの統計情報(コラムでは公開していません)

  • 試験開始直前で重要数字を一気に見直しをする「直前チェックリスト」

  • 20回連続で合格してきたシモムーの解き方に関するアドバイス動画



詳しくはこちら!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

シモムー3級モード

年金アドバイザー3級試験に初受験から2022年秋まで20回連続86点以上で合格中。満点は5回。優秀賞は8回受賞。試験に対する考え方・勉強方法について絶対の自信を持っている。