私たち一緒になりました!合併後の国民年金基金 大きな2つの変化とは|みんなのねんきん

大須賀信敬

みんなのねんきん上級認定講師

どんなニュース?簡単に言うと

2019年(平成31年)4月1日、自営業者などが加入する複数の国民年金基金が合併し、全国国民年金基金が設立されました。そこで今回は、国民年金基金は合併により何が変わったのかを整理してみましょう。

スポンサーリンク

どんなニュース?もう少し詳しく!

そもそも国民年金基金とは

自営業者やフリーランサーと呼ばれる人たちは、会社員や公務員に比べると「年金の受け取りで不利だ」といわれます。

理由は加入する年金制度の“数”にあります。

会社員や公務員の場合には、国民年金と厚生年金という“2つ”の年金制度に加入しています。

これに対して、自営業者やフリーランサーは国民年金“1つ”にしか加入していません。

実は、加入する年金制度の違うということは、将来、受け取れる年金額が違うということを意味しています。

年金は加入していた制度からしか、お金が支払われないからです。

そのため2つの年金制度に加入していた会社員や公務員は2つの制度から年金が受け取れるのに対して、の制度にしか加入していなかった自営業者やフリーランサーは、1つの制度からしか年金を受け取ることができません。

これが、自営業者やフリーランサーは年金の受け取りで不利だといわれる所以(ゆえん)

です。

この問題を解消するために平成3年5月から設立が始まったのが国民年金基金う制度です。

国民年金基金は国民年金の第号被保険者である自営業者などが、任意で加入できる制度として創設されました。

もしも、自営業を営む人が国民年金基金に加入をすれば、加入する年金制度の数が会社員や公務員と同じように2つになります。

その結果、将来はの制度から年金を受け取ることが可能になり、勤め人並みの年金受給も可能になるという仕組みです。

ココがポイント!国民年金基金とは・・・

国民年金の第1号被保険者である自営業者などが、勤め人並みの年金を受け取るために任意で加入できる制度である。

細分化されていた運営単位を統合

もともと、国民年金基金は運営単位が細分化されていたという特徴があります。

具体的には、都道府県ごとに運営をする地域型国民年金基金47基金同業者の集まり運営をする職能型国民年金基金25基金設立されていました。

つまり、国民年金基金という同一年金制度を72細分化された組織それぞれ別個に運営していものです

しかしながら、2019年(平成31年)4月日に全ての地域型」の基金と職能型」の基金のうち22基金が合併し、全国国民年金基金が設立されました。

(タップで拡大)

そのため、3月までは別の基金に加入していた多くの人たちが、4月からは同じ基金のメンバーになったものです。

その結果、合併に参加せずに残っているのは次の3基金のみとなりました。

  • 歯科医師国民年金基金
  • 司法書士国民年金基金
  • 日本弁護士国民年金基金

合併して強化された運営基盤

それでは、国民年金基金は合併をして何が変わったのかを考えてみます。

国民年金基金はピーク時の2003年度(平成15年度末には、全基金を合わせると789,178人が加入していました。

しかしながら、近年は加入員数の減少が著しく、2017年度(平成29年度末現在、全基金合計で374,664人まで減少しています。

つまり、国民年金基金に加入している人の人数は、約15年で半減したことになります。

国民年金基金の加入員数の推移をグラフで見ると、次のとおりです。

(タップで拡大)

年金制度は加入して保険料・掛金を払う人たちによって支えられている仕組みです。

そのため、保険料・掛金を払う「支え手」の数が多いほど、年金制度の運営は安定することになります。

反対に、「支え手」の数が少なくなれば、制度運営も不安定になるという特徴があります。

実は、国民年金基金はまさに「支え手」の数の減少による、制度運営面の問題に直面していたといえます。 

しかしながら、72基金のうちの69基金がつになったことにより、加入員数約35万人の大きな保険集団を形成することができものです。

また、地域ごと・業種ごとに運営単位が細分化されていた頃には、基金の「支え手」の数は地域の人口動向や産業構造の変化に大きく影響される傾向にありました。

しかしながら、合併によって「支え手」が特定の地域・業種に偏らなくなったことにより、制度を運営する上で社会環境経済環境の変化の影響受けにくい体質変わりました

つまり、今までよりも制度運営の基盤が強化されたのが、合併後の大きな変化といえます。

実は、今回の基金合併の最大の目的がこの運営基盤の強化にあります

ココがポイント!合併して変わったこと1

1基金の加入員数が大幅に増え、また、加入員が特定の地域・業種に偏らなくなったことにより、運営基盤の強化が図れた。

スポンサーリンク

合併手続き簡素化

2019年(平成31年)3月までは国民年金基金に加入している場合に運営単位細分化されていることによるデメリットを被ることがありました

たとえば、東京都で自動車整備業を営む自営業、「地域型」の東京都国民年金基金に加入していたとします。

もしも、この人が埼玉県に引越しをした場合には、東京都国民年金基金を辞めなければなりませんでした

東京都国民年金基金は東京都に住んでいる人を加入対象として運営されているからです。

そのため、埼玉県に転居後は、埼玉県に住んでいる人を加入対象とする埼玉県国民年金基金に加入直さなければならないという現象が起こりました

また、同様に自動車整備業を営む自営業が、「職能型」自動車整備国民年金基金に加入していたとします。

ところが、自動車整備業が下火になってきたため個人タクシーに商売替えたとします。

このような場合には、自動車整備国民年金基金を辞めなければなりませんでした

自動車整備国民年金基金は自動車整備業を営む人を加入対象として運営されているからです。

そのため、転業後は個人タクシー業を営む人を加入対象とする全国個人タクシー国民年金基金に加入直さなければならないという現象が起こりました

このように、運営単位が地域別・業種別に細分化されていた頃は、自営業者であることには変わりがないにもかかわらず、都道府県を越えた転居や職業の変更により基金の脱退手続き、加入手続きを行わなければならないという問題が発生していました

しかしながら、ほとんどの基金が合併したことにより、2019(平成31年)4月日からは上記のようなケースでも脱退・再加入手続を行う必要がなくなったものです

つまり、手続きが簡素化され利便性が高まったのが、合併後のもう一つの大きな変更点といえます。

ココがポイント!合併して変わったこと2

都道府県を越えた転居や職業の変更があっても、基金の脱退手続き、再加入手続きを行う必要がなくなった。

さらには各基金が別々に行ってい事務を集約する」「加入勧奨を統一的に行など、業務効率化も可能になったようです

今回のニュースまとめ

今回は、2019年(平成31年)4月1日合併した国民年金基金について、合併前の仕組みと比較しながら特徴を見てきました。

ポイントは次のとおりです。

  • 国民年金基金は国民年金の号被保険者である自営業者などが、勤め人並みの年金を受け取るために任意で加入できる制度である。

  • 2019年(平成31年)4月日に47の地域型国民年金基金と22の職能型国民年金基金が合併し、全国国民年金基金が設立された。

  • 合併によっ加入員数約35万人の大きな保険集団を形成でき、また、加入員が特定の地域・業種に偏らなくなったことにより、運営基盤の強化が図れた

  • 合併後は都道府県を越えた転居や職業の変更があっても、基金の脱退手続き、再加入手続きを行う必要がなくなった。

国民年金基金制度の運営主体は異なっていても、制度内容は同じであったという事情があります。

そのため、合併により掛金や年金の内容が変更されることはなく、合併に伴新たな負担生じることもなかったようです

その意味では、国民年金基金は合併により自営業を営む皆さんが今までよりも安心して加入できる制度になったといえるでしょう

出典・参考にした情報源



最後までコラムをお読みいただきありがとうございました

今後もみんなのねんきん公式ブログでは公的年金の役立つ情報を発信し続けます。

コラムを更新しましたら、メルマガでお届けしたいのですが、送信の許可をいただけないでしょうか?

みんなのねんきん創業者のシモムー本人が、更新したコラムについて、軽快かつ熱く年金を語ります。

読者に役立つ新サービスの開始やイベントの告知もメルマガでいち早くお知らせ。

メールを受け取っても良いよという方は以下のリンクをクリックお願いいたします。

メールの送信登録はこちら

もちろん費用はかかりません。要らなくなったらメールの上部にあるURLをクリックするだけ。

気軽に登録してみてください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

みんなのねんきん上級認定講師 大須賀信敬

特定社会保険労務士(千葉県社会保険労務士会所属)。長年にわたり、公的年金・企業年金のコールセンターなどで、年金実務担当者の教育指導に当たっている。日本年金機構の2大コールセンター(ねんきんダイヤル、ねんきん加入者ダイヤル)の両方で教育指導実績を持つ唯一の社会保険労務士でもある。また、年金実務担当者に対する年金アドバイザー検定の受験指導では、満点合格者を含む多数の合格者を輩出している。

更新したらメールでお知らせ!メルマガの送信許可をください。解除はいつでもできます
送信許可はこちら