- HOME >
- シモムー
シモムー

日本年金機構の年金相談コールセンターにて新人研修講師を担当しながら社労士試験予備校にて講師を5年間経験。2014年より「みんなのねんきん」プロジェクト開始。2020年には障害年金専門の「みんなのねんきん社会保険労務士法人」設立。2021年からは障害年金手続きのノウハウを提供する「障害年金カウンセラー養成講座」を立ち上げて講師としても活躍する。
出典記事が発表された日:2016年02月26日 どんなニュース?簡単に言うと 厚生労働省より国民年金の保険料がどれだけ納付されているか県別のデータが公表されました。47都道府県のうち、きちんと納めてい ...
2016/2/25 年金の受け取りルール, 資格の取得と喪失
写真の出典:left-hand どんな事例?簡単に言うと・・ ”どこいったニャー”シリーズ第2弾。今回は退職した際の年金が再計算される話。月の途中で退職するのと月末で退職するのとでは1日違うだけでも大 ...
2016/2/4 毎年度の年金改定
どんなニュース?簡単に言うと 2016年度の年金額は2015年度と同じで確定しました。どんな仕組みで年金額を決めているか。物価と賃金の関係によるその仕組みを解説してみます。 どんなニュース?もう少し詳 ...
2016/1/27 年金の受け取りルール, 年金改正
どんな事例?簡単に言うと・・ 決定された年金額と振込額の年間合計との間に差が生じることがあります。どんな理由で差が生じるのか。その解決策が2016年2月の振込の際に実施されました。解説してみましょう。 ...
2016/1/22 遺族年金
どんな事例?簡単に言うと・・ 亡くなった時に遺族が受け取れる遺族年金。共働き世帯で妻が亡くなったとしたら・・。夫が遺族年金をもらうケースを子供がいる場合といない場合にわけて考えてみます。今回は子供がい ...
2016/1/14 遺族年金
どんな事例?簡単に言うと・・ 厚生年金制度から受け取ることができる遺族厚生年金。共働き世帯で妻が亡くなったとしたら・・。夫が遺族年金をもらうケースを子供がいる場合といない場合にわけて考えてみます。今回 ...
2015/12/31 毎年度の年金改定
どんなニュース?簡単に言うと 2016年度の年金額はどうやら今年度と同じ現状維持になりそう。どんな仕組みで年金額を決めているか。鍵を握るのは2015年度から動き出した「マクロ経済スライド」。解説してみ ...
2015/12/28 年金の時効
どんなニュース?簡単に言うと 2015年4月に祖母が他界しました。3回のシリーズで孫のシモムーが遺族年金を検証しました。今回は亡き祖母から教わる亡くなった時の年金についてその制度的な解説をしていきます ...
2015/12/22
どんなニュース?簡単に言うと 独身男性が老後を迎えた場合の年金による収入と生活費の支出の話題。年金の平均月額は15,16万円くらい。支出は夫婦世帯の方が安上がり。統計的なデータを交えながら男性おひとり ...
2015/12/17 年金と税金
どんなニュース?簡単に言うと 2015年4月に祖母が他界しました。3回のシリーズで孫のシモムーが遺族年金を検証しました。更に今回は亡き祖母から教わる亡くなった時の年金についてその制度的な解説をしていき ...