- HOME >
- みんなのねんきん上級認定講師 大須賀信敬
みんなのねんきん上級認定講師 大須賀信敬

特定社会保険労務士(千葉県社会保険労務士会所属)。長年にわたり、公的年金・企業年金のコールセンターなどで、年金実務担当者の教育指導に当たっている。日本年金機構の2大コールセンター(ねんきんダイヤル、ねんきん加入者ダイヤル)の両方で教育指導実績を持つ唯一の社会保険労務士でもある。また、年金実務担当者に対する年金アドバイザー検定の受験指導では、満点合格者を含む多数の合格者を輩出している。
どんなニュース?簡単に言うと 2022(令和4)年 10 月から、「2カ月以内の雇用契約」で働く人は契約更新が見込まれるのであれば、採用直後から厚生年金への加入が義務付けられています。そこで今回は、 ...
2025/2/26 保険料免除
どんなニュース?簡単に言うと まもなく2022 年 10 月。 このタイミングで年金制度の様々な改正が行われることは、別のコラムでまとめました。 この改正項目中、「育児休業中の保険料免除の見直し」に ...
どんなニュース?簡単に言うと 2022(令和4)年4月は在職老齢年金制度の改正など、主に「年金の受け取りルール」の制度改正が行われました。 これに続き同年 10 月からは、「年金の加入ルール」を中心 ...
どんなニュース?簡単に言うと 2022年6月、厚生労働省は国民年金保険料について「令和3年度の最終納付率は 78.0%」と発表しました。 しかしながら、実際には「保険料は 78%が納められ、納められ ...
どんなニュース?簡単に言うと 2022(令和4)年5月 11 日から、個人が行う国民年金の手続きの一部で電子申請が利用可能になりました。 スマホやパソコンで手続きができ、時間・コストの削減が期待でき ...
2022/5/20 在職老齢年金
どんなニュース?簡単に言うと 厚生年金に加入しながら働くと、老後の年金の受取額が減ることもある在職老齢年金制度。 2022 年度の年金カットの基準額は、前年度と同額の「47 万円」です。 そこで今回 ...
どんなニュース?簡単に言うと 2021(令和 3)年 12 月から始まった『新年度の年金改正を深掘りするシリーズ』。 最終回の今回は、2022(令和4)年4月からのその他の改正事項として、「確定拠出 ...
どんなニュース?簡単に言うと 扶養する配偶者がいると、年金に上乗せされることがある加給年金額。今春からは、年金の加給の付き方にも一部、変更点があるようです。 そこで、『新年度の年金改正を深掘りするシ ...
どんなニュース?簡単に言うと 扶養する配偶者がいると、年金に上乗せされることがある加給年金額。今春からは、年金の加給の付き方にも一部、変更点があるようです。 そこで、『新年度の年金改正を深掘りするシ ...
どんなニュース?簡単に言うと 2022(令和4)年1月 21 日付で、厚生労働省から「令和4年度の年金額改定」に関する資料が公表されました。 そこで、年金改正を深掘りするシリーズの3回目となる今回は ...