シモムー3級モード

アバター画像

初受験から2025年春までCBT試験(年1回のみ受験)も含めて27回連続合格中。満点は5回。優秀賞は12回受賞。試験に対する考え方・勉強方法について絶対の自信を持っている。

【2025春最新版】年アド3級 年金生活者支援給付金 出題3・1・1の法則とは?|みんなのねんきん

2024/11/22    

何が出題されている? 出題形式:誤っているものを選択 2020春(模擬)から毎回連続で出題中。 基本知識問題の最終盤に位置する定番のテーマとなりました。 過去10回の正解となった知識 2024秋 障害 ...

【2025春最新版】年アド3級 技能応用 老齢年金の受給要件 技能応用最難問の攻略法は◯◯ること|みんなのねんきん

2024/11/29    ,

過去の出題傾向からシモムーの感想 老齢基礎年金と特別支給の老齢厚生年金(特老厚)の支給要件に関する知識が出ます。 個人的には技能応用の最難問と思っています。 ですので、私はこの問題はかなり慎重に解くよ ...

【2025春最新版】年アド3級 確定拠出年金 改正続きの難問攻略法とは|みんなのねんきん

何が出題されている? 出題形式:誤っているもの選択 と 正しいもの選択(2020春(模擬)・2020秋) 確定拠出年金(「DC」として表記することもあります)に関するあらゆる知識が網羅的に出題されてい ...

【2025春最新版】年アド3級 社会保障協定・脱退一時金 定着してきたミックス問題|みんなのねんきん

何が出題されている? 出題形式:誤っているものを選択 しばらく出題がなかったのですが、2021秋から社会保障協定と脱退一時金が合体したミックス問題となりました! それから連続で出題がされているので今後 ...

【2025春最新版】年アド3級 技能応用 老齢厚生年金の報酬比例額・経過的加算 注意するのは1日生まれ|みんなのねんきん

2024/11/25    ,

過去の出題傾向からシモムーの感想 前半:報酬比例額の計算式 ここは老齢厚生年金の報酬比例額の計算式が毎回出題されています。 免除期間があると複雑になる老齢基礎年金よりもむしろこちらの方が簡単。 いえ、 ...

【2025春最新版】年アド3級 技能応用 遺族給付 長いか短いか見極めはそこです|みんなのねんきん

2024/11/26    ,

過去の出題傾向からシモムーの感想 障害給付に続いて定番の問題。 遺族基礎年金・遺族厚生年金・死亡一時金・寡婦年金が勢揃い。 障害をお持ちのお子さんが登場する可能性も高い。 遺族厚生年金は長期要件か短期 ...

【2025春最新版】年アド3級 技能応用 ハガキによる手続き 現物見ればなんとかなる理由とは|みんなのねんきん

過去の出題傾向からシモムーの感想 前半:受取金融機関の変更手続き 後半:65歳時の年金請求書ハガキの問題 かつては住所変更の手続も出題されていました。 ただ、マイナンバーと連携するようになったので、こ ...

【2025春最新版】年アド3級 技能応用 退職金・老齢年金と税金 所得税の仕組みをイメージせよ!|みんなのねんきん

2024/11/24    ,

過去の出題傾向からシモムーの感想 最後の技能応用問題は退職金にかかる税金と年金にかかる税金の話。 退職金ですから年金の話ではありません。 なのでちょっと苦手意識が働きますが恐れることはありません。 過 ...

【2025春最新版】年アド3級 障害厚生年金 会社辞める前に初診日を迎えよ!とは?|みんなのねんきん

何が出題されている? 出題形式:誤っているものを選択 障害厚生年金の支給要件・年金額・増額改定に関する知識が並んでいます。 その中でも、年金額に関する知識が3肢程度と過半数を占めています。 加給年金額 ...

【2025春最新版】年アド3級 ねんきん定期便 いつ?と何が?に注意する|みんなのねんきん

何が出題されている? 出題形式:誤っているものを選択 ねんきん定期便の記載内容についてその注意点が出題されます。 これは比較的楽な問題。 過去問を見るとわかるのですが、問題の肢にバリエーションがありま ...

更新したらメールでお知らせ!メルマガの送信許可をください。解除はいつでもできます
送信許可はこちら