どんな事例?簡単に言うと・・
2020年3月17日に「みんなのねんきん社会保険労務士法人」を設立しました。「社労士法人ってどうやって作るんだ?」という状態から自力で設立に至る経緯を残しておこうと思った次第。このコラムが「私も設立できました!」とお役に立てれば幸いです(あまり需要が無いと思うけど)。今回はいよいよ法人設立本丸の経緯をまとめます。
スポンサーリンク
こんな事例を考えてみましょう
というわけで、自力で社労士法人を立ち上げることにしたのですが・・・。
今回の事例の何が問題なんでしょうか
社会保険労務士法人を設立するには、1人以上の社会保険労務士が社員となって手続きしなければいけません。
そこで、まずは私自身が社労士になることが必要で、その手続をまとめたのが前回です。
-
シモムーの社労士法人自力で作った物語 ー社労士登録編ー|みんなのねんきん
どんな事例?簡単に言うと・・ 2020年3月17日に「みんなのねんきん社会保険労務士法人」を設立しました。「社労士法人ってどうやって作るんだ?」という状態から自力で設立に至る経緯を残しておこうと思った ...
続きを見る
今度は、社労士になった私が法人を作るわけですが、ハッキリ言ってどうやって作るのかわからん・・。
教育事業を展開している私が最初に作った会社(一般社団法人次世代ウェブ教育開発研究機構)は、司法書士にお願いしたので、何をどうしたのかは全く不明。
そこで、
社労士法人を自分で設立するのに、一体どんな手続きが必要で費用はいくらかかるのか。
そこが問題となります。
解説してみましょう
何をするのかの大きな流れ
簡単に手続きの流れの全体像を説明しておきましょう。
実は2つのことをするだけなんです。
step
1定款を作る
step
2設立登記する
以上。
やってみるとそんなに難しいことではありません。
しかーし!
定款とかって言われても「なにそれ?」となりますよね。私もそうでした。
そんな素朴な疑問を含めて記録に残していきます。
社員資格証明書が無いと何も始まらない
定款作りの前にやっておくことがあります。
それは、私自身が社労士法人を作るための資格があることを証明してもらうこと。
前回のコラムでも説明していますが、全国社会保険労務士会連合会(以下、「連合会」)に社員資格証明書を請求しないといけません。
社員というのは一般的な”会社のメンバー”というものではなく、社労士法人の役員みたいなものです。
社員は社労士でないとなれないのですが、その資格を連合会に証明してもらうわけです。
上の画像にある「証明願」を提出後、2週間程度で届くとのことですが、私の場合は5日くらいで届きました。
この証明書は今後の手続きに必要なので大事にとっておきます。
さぁ、まずは定款作りから始めます。
定款ってどうやって作るんだ?
雛形をアレンジして定款を作る
まず、定款とはなんぞや?状態の私。
こういうものです。
定款(ていかん)とは、法人の目的・組織・活動・構成員・業務執行などについての基本規約・基本規則そのもの(実質的意義の定款)、およびその内容を紙や電子媒体に記録したもの(形式的意義の定款)のこと。
(出典:wikipedia)
(と、いっちょ前の社労士のようなコメントをしてみる)
とはいえ、
基本規約とか言われても、何も見ないでゼロから作るのは無理。
そこで、
連合会の会員サイトに定款の雛形があったので、それをアレンジすることにしました。
全体で数ページなので、そんな複雑なものではありません。
これを印字したら、さぁ法務局へ!
ではありません。
この自分で勝手に作った定款もどきを定款であることの認証してもらわないと有効な定款になりません。
その認証をしてもらうところが、公証人役場なんです。
公証人役場で認証してもらって定款になる
どこの公証人役場にいくのか?
と思いきや。
なんと、どこの公証人役場でもいいんだそうです。
弊社所在地の東京都千代田区だけでもいくつも役場があるので選択肢は多数。
隣の中央区、新宿区でも構いません。
そこで、ネットで色々調べて、ウェブサイトがしっかり作られている近場の公証人役場にすることにしました。
というくらいの理由です。
メールで予約をしたのですが、そのやりとりで、作った定款を添削してもらえました。
修正箇所を指摘され、当方の疑問にも答えてもらい、取りあえずは大丈夫そうな定款が完成。
そうは言っても行ったことがないところに行くのはやはり不安・・。
というのも、公証人は元裁判官とか元検事とかの人たち。
なーんてことになりはしないか・・。
自分とは次元が違う人と会うのはやはり緊張するものです。
ま、杞憂に終わりましたけどね。
30分程度で終了。
この時、「社員資格証明書」を提示したのは言うまでもありません。
この定款の嘱託人は、本公証人に対し、自己の記名押印を自認する旨を陳述した。よって、これを認証する。
という紙が最終ページにくっついて完成!
ちなみに、費用は51,500円。
(た、高い・・)
どの公証人役場でも金額は同じだそうです。
次はいよいよ法務局に乗り込みます。
いざ!東京法務局へ
事前に会社の印鑑を作っておく
実は、定款の作成には社員である私個人の実印しか使いません。
会社の印は法務局で登記申請する際に初めて使います。
そこで、
ネットで一番安いものを購入。
丸印と角印のみで5,960円。
私はこういう形式的なものにはお金は使わないというポリシー。
正直、印鑑なんて、なくして欲しいです。
法務局は激混みだった
法務局に提出する書類の書式はネットで検索すれば出てきます。
弊社の場合はこんな感じで作りました。
添付書類として、定款の原本と社員資格証明書が必要になります。
そして、
いざ、千代田区九段にある東京法務局へ。
年度末が理由なのか激混み。
と不安になりつつ、窓口に提出してあっけなく終了。
ちなみに、費用は全くかかりませんでした。
設立登記完了!やることはまだまだある・・
法務局から不備の連絡が来なければ、1週間くらいで登記は完了します(いつ完了するかのお知らせの紙をもらえます)。
何も連絡がなかったので登記簿謄本(履歴事項全部証明書)を完了予定日に取りにいきました。
登記簿謄本はどこの法務局でももらえます。
そして、
見事、証明書が取れました!
(スキップしながら岸部一徳風)
しかし、まだまだやることはあります。
- 東京都社労士会に法人の会員登録(←次回のコラムで)
- 法人の銀行口座の開設
- 税務署・年金事務所への開業の届出
コロナの影響で2はなかなか開設できず(とにかく時間がかかりました)。
銀行口座が開けないと法人としての経済活動ができません。
3は税務署や年金事務所へ行かなきゃならんのかと思いきや、実はワンストップサービスなる便利なネット上の仕組みがあるんです。
-
サービストップ | 法人設立ワンストップサービス
続きを見る
法人代表者のマイナンバーカードが必要ですので事前に取得しておきます。
ネット上で手続きすると、各役所にデータが飛んで、提出したことになるという画期的なもの!
結局出掛けずして提出成功!(後日担当者から連絡が来ましたが)
マイナンバーカードの威力を思い知らされました。
ちなみに、社労士受験生もこのコラムを読んでいただいていますので、皆さんに質問タイム!
5日以内ですよね(うちは船舶じゃないですよ!)。
ところが、
登記簿謄本(履歴事項全部証明書)の添付が必要なので、5日以内なんて出せるわけが無いんです!
だって、登記簿が取得できるのに1週間くらいかかるんですから。
ってゆーか他にもやらなきゃいけないことが有りすぎて5日以内は無理。
というわけで、法律の規定と実務は異なるなぁと感じた一幕でした。
今回の事例まとめ
今回は社労士法人を設立するにあたり、本丸の法人設立の手続きの流れを解説してみました。
ポイントは以下のとおり。
- 「社員資格証明書」が無いと法人設立手続きは進められない
- 定款は公証人の認証を受けて有効な定款となる
- 法務局に設立登記の申請をするが、登記簿謄本を取得するのに1週間程度かかる
- 会社設立後の行政への届出は法人設立ワンストップサービスを使うと便利
登記が完了した時点で、ようやく「みんなのねんきん社会保険労務士法人」が世に誕生!
しかし、これで終わりではありません。
個人のわれわれが社労士を名乗るためには都道府県の社労士会の会員にならないといけないのと同様、社労士法人も社労士会の会員にならないといけません。
でないと、社労士としての活動ができないんです。
と、ゲンナリしましたが、ルールなので仕方ありません。
さて、
最後に今回の法人設立の流れで掛かった費用をまとめておきましょう。
- 定款の認証費用(謄本(コピー)の費用も含む):51,500円
- 定款の認証時に要求される実印の印鑑証明書:300円
- 会社印作成費用:5,960円
- 登記簿謄本(履歴事項全部証明書):1,200円
今回のステップではあまり費用はかかりませんでした。これを専門家に頼むとやはり10万円くらいはするんでしょうね。
さて、
次回はできあがった社労士法人を東京都社労士会に登録する手続きをまとめていきます。
次回完結編!お楽しみに。
-
シモムーの社労士法人自力で作った物語 ー完結編ー|みんなのねんきん
どんな事例?簡単に言うと・・ 2020年3月17日に「みんなのねんきん社会保険労務士法人」を設立しました。「社労士法人ってどうやって作るんだ?」という状態から自力で設立に至る経緯を残しておこうと思った ...
続きを見る
事例は実際の相談をヒントにしたフィクションです。記事中のアルファベットは実在の人物・企業名と関係ありません。記事は細心の注意を払って執筆していますが、執筆後の制度変更等により実際と異なる場合もあります。記載を信頼したことによって生じた損害等については一切責任は負えません。
シモムー
みんなのねんきん主任講師